かのう つとむKANO Tsutomu
第二東京弁護士会所属(1996年登録)
登録番号:24654
東京都出身
東京都立立川高等学校卒業
中央大学法学部法律学科卒業
取扱分野
民事事件一般(不動産、賃貸借、貸金、各種損害賠償など)
刑事事件
家事事件(夫婦関係、遺言・相続など)
法人再建、法人倒産処理、個人負債整理(自己破産、民事再生、任意整理など)
投資勧誘被害(商品先物取引など)
医療過誤(患者側)
交通事故
公害事件
労働事件
法律顧問(法人・団体・個人)
その他
著名関与事件
新横田基地騒音公害訴訟、家永教科書裁判、経済革命倶楽部(KKC)被害事件、市民平和訴訟、武蔵国分寺名水景観保全訴訟など
弁護士会活動
刑事弁護委員会(1997~1999)、裁判官選考検討委員会(2003~2005)
著書
「医療事故の法律相談」(医療問題弁護団編 共著 学陽書房)ほか
最近の事務所だよりから
- 新型コロナに奪われてはいけないもの 2021年1月1日
- 庭の来客 2020年1月1日
- 巻頭言 2020年1月1日
- 人質司法が何を守るのか 2019年7月25日
- [法律相談Q&A] SNSでの「つぶやき」と懲戒処分 2019年1月1日
- セクハラを考える 2018年7月25日
- 第2次新横田基地公害訴訟 地裁判決 2018年1月1日
- 取引や契約のルールが変わります 2017年7月25日
- 基地騒音訴訟の動きと全国弁護団の結成 2017年1月1日
- 熊本地震に乗じた改憲論議の不見識 2016年7月25日
- 外国人技能実習制度の光と影 2016年1月1日
- [法律相談Q&A] 子供の加害行為と親の監督責任 2015年7月25日
- 大阪・泉南アスベスト訴訟の最高裁判決が意味するもの 2015年1月1日
- 巻頭言 2015年1月1日
- 自衛隊機の夜間飛行差止め判決-厚木基地判決の意義- 2014年7月25日