方広寺の鐘
この記事は約 2 分で読めます。
どうやらそろそろ収束が見えてきたようです。
もちろん新型コロナウイルス・オミクロン株の流行のことではありません。
菅直人元首相による「ヒットラーを思い起こす」ツイートに端を発する一連のニュースのことです。
元のツイートは「(略)主張は別として弁舌の巧みさでは第一次世界大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす。」というもので、大阪府知事や大阪市長を務めた橋下徹氏をはじめとする「維新」の弁舌の巧みさを指摘するものですが、かの独裁者を引き合いに出すことで、おそらくは、その巧みさに警戒すべしという警鐘こそ本音だったのでしょう。
そのように受け止めた方が大半だろうと思います。
これに対して維新から抗議の声が上がったところまでは誰もが予想したところですが、ツイート主よりも所属政党である立憲民主党に対する抗議になってしまったあたりから様相が怪しくなり、「ヒトラーへ重ね合わす批判は国際的にご法度」という独自ルールに根拠がないことが分かりはじめ、過去のヒトラー発言をスルーしていたことなどとの矛盾がささやかれ、徐々に当事者間では矛を収める雰囲気になってきて、今ではネットや一部マスコミなどで、やや見当違いな方向の論争になっているのが現状と思われます。
そうした状況ですので、当該ツイートの内容の是非について今からコメントすることは控えますが、何となくアレに似ているなと思いました。
大坂冬の陣に発展した「方広寺鐘銘事件」です。
時は慶長19年(1614年)、豊臣秀頼の命により慶長伏見地震から復興した京都・方広寺の梵鐘の銘文に「国家安康」「君臣豊楽」の文字が刻まれていることを聞きつけた徳川家康は、家康の名を分断し、豊臣が栄えることを表す呪詛であるとして、豊臣攻めの口実としたというアレです。
家康の言い掛かりだったと教わった記憶ですが、近年の研究ではそうでもないという説もあるとか。
もちろん、維新の幹部の方々がこの方広寺事件を念頭に、今回の「ヒットラー」ツイートに声を上げたのかどうかは分かりません。
でも、大阪府知事・大阪市長のW選挙の時だったか、都構想についての住民投票の時だったか、大阪夏の陣とか冬の陣とか言っていたような記憶もあるので、件のツイートを槍玉に挙げて立憲民主党攻撃をしはじめた様子からは、どうしても方広寺事件を想起してしまいます。
そういえばその当時の家康はすでに秀忠に将軍の座を譲った後だったというのも、何となく似てますね。
結果は似てませんが。
関連記事
-
-
さらば、キリンラーメン
アベックラーメンことを書いてから2年たちましたが、今回はキリンラーメンの話題です …
-
-
闇に葬らせないために
我が国では、誰でも裁判所に訴えを起こして裁判所の判断を仰ぐことができることになっ …
-
-
末はハカセか
「末は博士か大臣か」などと子供の将来を期待することができた時代は、きっと子供にと …
-
-
2つのマクドナルド理論
アメリカのジャーナリスト、トーマス・フリードマンが提唱した外交理論に、「マクドナ …
-
-
東電刑事裁判に思う
昨日、福島第一原子力発電所の事故をめぐり、東京電力の旧経営陣が業務上過失致死傷の …
-
-
まだ大丈夫?
西日本を中心とした豪雨被害に遭われた皆様、今も避難生活を余儀なくされている皆様に …
-
-
4月4日は何の日?
皆さんは4月4日が何の日かご存じでしょうか。 私も最近知ったのですが、なんと …
-
-
目的も違うし必要性もない
はやりのゲーム機を欲しがる子供が、「みんな(そのゲーム機を)持ってるから、持っ …
-
-
沈黙と雌伏
アメリカの大統領選挙がなかなか決着しませんが、現職大統領が開票作業の差止めを求め …
-
-
取り戻すまでもない
働かざる者食うべからず この言葉は、しばしばレーニンの言葉として伝えられていま …
- PREV
- あけましておめでとうございます
- NEXT
- ウクライナ