英国が欧州連合離脱へ
この記事は約 2 分で読めます。
正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います。もしかしたら、投票した当人でさえ。
現地時間6月23日に行われた英国の国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱を支持する票が残留支持票を上回りました。キャメロン首相も辞意を表明し、今後は新政権の下、欧州連合離脱への手続が進められる見通しです。
世界経済への影響は計り知れませんが、その点は他のニュースサイトや評論ブロガーにお任せするとして、このブログでは少し違った観点のことをコメントしたいと思います。
欧州連合は2012年にノーベル平和賞を贈られています。ヨーロッパの平和と和解への長年の貢献が評価されたものですが、その主要国のひとつである英国が離脱をすることで、欧州連合そのものの意味合いが薄れて(あるいは失われて)しまうのではないかと心配しています。
大学で法律の勉強をすると、日本にも大きな影響を与えた外国法として、英米法と大陸法という2つの流れを学ぶことになりますが、ヨーロッパというくくりで見ると、法律の面でもやはり英国というのは一種独特のカラーがあるのです。それが古くは欧州共同体(EC)、後の欧州連合(EU)という形で、フランスやドイツなどと手を携えてきたことには、苦労や葛藤も少なくなかったろうと思うのです。
そんな欧州連合に対してノーベル平和賞授与を決めたのが、過去2度の国民投票でも欧州連合加盟が否決されたノルウェーのノーベル委員会というのですから、いろいろ賛否はあるものの、意義深い授賞だったのです。
今回の事件(といっていいでしょう)の背景には、ヨーロッパに流入する移民問題や域内の経済問題などがあるとされていますが、欧州連合からの離脱によって、英国がそうした悩みからも離脱できるかは不透明なようです。それでもとにかく大陸とは距離を置きたい、と意思表明をしたのは、葛藤の末の我慢の限界だったのでしょうか。せめて「ヨーロッパの平和と和解」まで投げ出すことにならないことを願います。
今回の英国の行動をきっかけに、欧州連合にはすきま風が吹くようになるのか、それとも新しいヨーロッパ連携のありようを模索し続けることになるのか。
目下の参院選でも言われている何とかノミクスなど消し飛んでしまいかねない動きに目が離せません。
関連記事
-
-
よいお年をお迎え下さい
今年はずっと緊張感を強いられる1年でした。例年以上にお疲れさまでした。皆様どうぞ …
-
-
ヒガンバナ
日本列島を縦断した台風14号が過ぎ去ったと思ったら、すっかり秋の気配になりました …
-
-
来年もよろしくお願いいたします
今年も1年お疲れ様でした。 来年もまたよろしくお願いいたします。
-
-
野党はだらしない?
世間は参議院議員通常選挙の真っ最中です。 国政選挙としては2017年10月の衆議 …
-
-
ステイ・ホーム その後
4月30日の「ステイ・ホーム」という投稿で、音楽好きの方には写譜をして、演奏家気 …
-
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 今年は子年(ねどし)。ねずみの年です。 十二支 …
-
-
大阪の住民投票を前に
このコロナ禍の中、明後日の11月1日に大阪で住民投票が行われます。大阪市を廃止し …
-
-
法廷から見えた虹
ニュース映像などでご覧になったことがあると思いますが、裁判所の多くの法廷は窓がな …
-
-
言うまいと思えど
中学校の英語の授業の時でした。 教室に入ってきた先生が黒板にこう書いたのです。 …
-
-
最高裁を舞台にした違憲行為
先日NHK EテレのETV特集で「誰のための司法か~團藤重光 最高 …