慰霊の日
この記事は約 2 分で読めます。
東京にいると忘れてしまったり、そもそも知らないという人も多いと思いますが、今日6月23日は沖縄にとって特別な日です。
1945(昭和20)年6月23日に沖縄戦が終結したことにちなんで、6月23日は「慰霊の日」とされています。沖縄戦の終結と言っても、日本軍の司令官らが自決したことにより、日本軍の組織的な戦闘が終結したということで、米軍による沖縄戦終結の宣言は7月2日だったそうです。
かつて私たちが弁護団として訴訟を支えた家永教科書裁判の第三次訴訟では、沖縄戦に関する教科書の記述に対する検定意見の適法性も争点に含まれていました。ここでは詳細は省きますが、誤解をおそれずごく単純化すれば、住民の「集団自決」とされるものが住民の意思によるものなのか、日本軍の関与によって死に追い込まれたのか、という問題でした。後者の見地で記述された家永三郎先生の教科書に前者の記述を加えよという検定意見は違法ではないかということです。
1997(平成9)年8月29日の最高裁第三小法廷判決は、一部の検定意見の違法を認めましたが、沖縄戦に関する検定意見については残念ながら含まれませんでした。けれど、沖縄の人々は、住民の「集団自決」とされるものの実態を知っていました。実際に沖縄戦をくぐり抜けてきた人が、自分の身内や親戚にいくらでもいたのですから。
慰霊の日は感傷主義に陥る日ではなく、平和への誓いの日です。軍事的圧倒を「抑止力」と言い換える態度と、沖縄戦によって失われた命を悼む心は、本質的に異なるように思えてなりません。
関連記事
-
-
NHK「戦後史証言プロジェクト」
やや古いソースなので恐縮ですが、NHK「戦後史証言プロジェクト」で、当事務所の新 …
-
-
公衆電話の命運
霞が関の弁護士会を訪れたところ、こんな光景を目にしました。 利用者が少ないと公衆 …
-
-
道半ば
日本では大型連休中だった5月5日、世界保健機関(WHO)が新型コロ …
-
-
21世紀の子どもたち
先日、母校の高校で授業をしてきました。 「総合的な学習の時間」の一環として、母校 …
-
-
わかれの季節
春はわかれの季節と言いますが、だからといってこの時期に厚生労働省の職員が大勢で送 …
-
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 今年は子年(ねどし)。ねずみの年です。 十二支 …
-
-
ヒガンバナ
日本列島を縦断した台風14号が過ぎ去ったと思ったら、すっかり秋の気配になりました …
-
-
群馬地裁?
「かかあ天下と空っ風」で有名な上州・群馬の県庁所在地は前橋市です。 前橋に天高く …
-
-
裁判所の隣の南極・北極
東京地方裁判所にはひとつだけ支部があります。 東京地方裁判所立川支部がそれで、1 …
-
-
事務所移転1周年
事務所が四谷から、ここ新宿御苑前に移転して1年が経ちました。写真は、1年前、荷物 …
- PREV
- ネット選挙運動できるんです
- NEXT
- 英国が欧州連合離脱へ