オリンピックの「レガシー」
この記事は約 2 分で読めます。

今はなき旧国立競技場
東京オリンピックのための施設建設について、いろいろな意見が交わされています。あまりの総工費の高さに、新国立競技場の当初の設計が白紙撤回されたのは昨年7月のことでしたが、今では、ボート・カヌー会場、バレーボール会場、水泳会場などの見直しも進められています。
そうした中で、よく聞くようになった言葉に、「レガシー(legacy)」という言葉があります。
レガシーと聞けば、もともとは富士重工業の乗用車を連想する人の方が多かったのではないかと思うのですが、今ではそれが「遺産」という意味の言葉だということが広く知られるようになりました。
オリンピック閉幕後のレガシーとなる施設。
うーん、「遺産」って日本語で言ってはいけないんでしょうかね。
「負の遺産」とか言われると困るから? たしかに「負のレガシー」というのは聞いたことがありませんが。
ところで、遺産と聞いてもう1つ思い出すのは「世界遺産」です。
「世界遺産」は、英語にすると「world heritage」で、「遺産」には「ヘリテージ」という単語が当てられています。
レガシーとヘリテージ。
どちらも日本語に翻訳すれば遺産ですが、レガシーの方が狭い意味での遺産、つまり、親から子に相続される相続財産で、ヘリテージの方は、もう少し広い意味での遺産、その国や社会に受け継がれてきた伝統や文化なども含んだイメージのようです。
ならば、オリンピックの遺産も「ヘリテージ」の方が相応しいように思えてきます。だって、オリンピックの遺産って、何も形あるものだけではないはずです。
ところが、オリンピック憲章の中には「legacy」の言葉はあっても、「heritage」は見当たりませんでした。
何となくガッカリさせられた気がするのは私だけでしょうか。
遺産問題は、私たち弁護士もよく取り扱う問題ですが、そのうち「レガシー問題」なんて言われるようになるのかも知れません。何かピンと来ませんが、レガシーとしての遺産をめぐる争いは、いろいろな思惑が交錯して根が深い問題だということだけは間違いなさそうです。
(追記)
「レガシー」が流行語大賞の候補にノミネートされました。(2016/11/17)
関連記事
-
-
広辞苑とLGBT
10年ぶりに改訂された広辞苑第7版、発売されましたね。 たまたま広辞苑の編集者が …
-
-
犯罪人の移送と当番弁護士
一連の広域強盗事件で国外から指示を出していたとされる容疑者が、今日滞在先のフィリ …
-
-
瀬戸内寂聴さんの発言に思う
先週末、福井で日弁連人権擁護大会が開催され、これに先立って死刑制度に関するシンポ …
-
-
火に油を注ぐ
受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案が国会で審議されているようですが、今月15 …
-
-
老いと運転
江戸時代の禅僧、仙厓義梵といえば、「○△□図」や「指月布袋図」などのユルい禅画で …
-
-
防衛省と住民基本台帳
自衛官募集のために地方自治体が協力してくれないけれど、自衛隊を憲法に明記すれば、 …
-
-
統計不正の影響
私たち弁護士が扱う事件の中に、加害者などに対して損害の補償を求める、損害賠償請求 …
-
-
約束と異なる新しい判断
早いもので、もう6月も最終日になってしまいました。 安倍首相が消費税増税の時期を …
-
-
取り戻すまでもない
働かざる者食うべからず この言葉は、しばしばレーニンの言葉として伝えられていま …
-
-
キラキラ
「第3次安倍第3次改造内閣」が発足しましたが、新しく「人づくり革命担当大臣」が誕 …