取り戻すべきもの
この記事は約 2 分で読めます。

新型コロナウイルスの世界的な蔓延がなければ、今頃は東京パラリンピックが行われているところでした。
その真っ只中の期間に安倍晋三首相が辞意を表明したのは、予期できなかったこととはいえ、全くもって皮肉なことと言わざるを得ません。
東京オリンピック・パラリンピックの成功の興奮を、悲願の憲法改正につなげたいと考えている節がありましたので、無念さもひとしおではないかと推察します。
しかし、安倍政権が残した課題は、やり残したものより、修復しなければならないものの方が多いように思えてなりません。
その中で特に挙げるとすれば、「法の支配」や「法治主義」の意味が誤解され、すっかり「人の支配」、「人治主義」が横行して、それが当たり前のように受け止められるようになってしまったことではないかと思います。
金曜日の辞意表明以来、次の首相候補について賑やかに語られていますが、誰になろうとも、「法の支配」、「法治主義」が失われつつある、あるいはすでに失われているという現状認識を持たないとすれば、さらに状況は悪化することになります。
そしてもう1つ深刻な事態は、言葉を通じての対話が成り立たなくなっている、ということではないでしょうか。
人は世の中の事象を言葉によって表現し、対話を通じて概念を共有することで社会を成り立たせてきました。
ところが、安倍政権下で見られた国会質問や記者会見では、質問に対して正面から答えるのではなく、あらかじめ用意された原稿を繰り返し読み上げるか、質問の趣旨と異なる発言をして実質的に答弁を回避し、最後は「いずれにしましても」というマジックワードを持ち出して、一方的に話を切り上げる、そんな手法を用いていたのは首相1人ではありませんでした。
現在進行形のコロナ禍に対する対応についても、国会審議を重ねて特措法などの立法措置をしなければ、法に基づく十分な施策は講じられないと言われていましたが、野党からの憲法53条に基づく臨時国会召集要求に対しても、応じようとすることさえありませんでした。
徹底して対話を拒絶してきたのです。
対話が成り立たないところに、民主主義は存在できません。
民主主義をただの多数決と短絡することが、社会に分断と憎悪をもたらしている例を発見することは容易です。
「日本を取り戻す」というフレーズから始まった約8年間のうちに失われたものを、これから積み直していかなければいけないと思うのですが、取り沙汰されている次期首相候補者の名前に、マスクの中で思わず深いため息をつくことを禁じ得ませんでした。
関連記事
-
-
成り駒のルール
藤井聡太七段の登場以来、将棋がちょっとしたブームになっています。かつては羽生九段 …
-
-
まだ大丈夫?
西日本を中心とした豪雨被害に遭われた皆様、今も避難生活を余儀なくされている皆様に …
-
-
後悔先に立たず
「イギリス、EUやめるってよ」 というタイトルのブログが乱立するだろうなあと思っ …
-
-
さらば、キリンラーメン
アベックラーメンことを書いてから2年たちましたが、今回はキリンラーメンの話題です …
-
-
天の声にひざまずく
新元号ネタの連続3稿目です。 新元号に使われることになった「令」の字ですが、出典 …
-
-
英国が欧州連合離脱へ
正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います …
-
-
Trick or Treat
10月31日はハロウィーンですが、ハロウィーンといえば渋谷に若者が集まるイメージ …
-
-
東電刑事裁判に思う
昨日、福島第一原子力発電所の事故をめぐり、東京電力の旧経営陣が業務上過失致死傷の …
-
-
野党はだらしない?
世間は参議院議員通常選挙の真っ最中です。 国政選挙としては2017年10月の衆議 …
-
-
パンドラ
パンドラの箱の話をご存知ですか。 ギリシャ神話にある話で、全知全能の神ゼウスがパ …