人の振り見て
この記事は約 2 分で読めます。
先日インターネットで調べ物をしていたときに、「一つ返事」という言葉に出会いました。
「ためらうことなく、すぐ承諾すること。」
という意味であれば、「二つ返事」(広辞苑第5版)が本来の言い方だと思うのですが、どこかで返事が一つ減ってしまったようです。
別のサイト記事の分析によれば、「ハイハイ」という返事の仕方は失礼に当たるので、「二つ返事」は好ましくないととらえられてしまったのではないかということでした。
なるほど、「返事は1回でいい!」なんていうお小言を耳にしたことがあるのは、私だけではないでしょう。
面白いのは、この「一つ返事」という誤用は、若者よりも年配層の方が多いのだそうです。言葉の乱れは若者の方が多そうですが、これについては逆なんですね。
「返事は1回でいい!」と叱る立場に回ることが多いがゆえに、「『二つ返事』は間違いかな?」と勘違いしてしまうのかも知れません。
言葉は生き物なので、はじめは誤用でも、そのうちそれが正しい使い方になることもあるでしょう。
変化した言葉としてよく引き合いに出されるのが「新しい」という言葉です。「新」という漢字の読みにならえば、「あらたしい」と読むべきところが、今では「あたらしい」が定着し、それが正しい読みになっています。
「直截」という言葉は「ちょくせつ」と読みますが、少なからぬ人が「ちょくさい」と読みます。裁判所の「裁」の字に似ているせいもあるのでしょうが、わが業界に多く見受けられる誤読です。
「すべからく」という言葉もよく誤用されますね。「すべからく」に「すべて」という意味は全く含まれていませんが、
「今般成立した◯◯法はすべからく国民が反対している」
というように、「すべて」の高格調タイプのように誤用している人をよく見かけます。
字の形が似ていればいいというなら、「木村拓哉」を「きむらたくさい」と読んでもおかしくないはずです。
「すべ」だけ合っていればいいのなら、「すべり台」を「すべからく」に置き換えてもいいはずです。
でもそんなことはありませんね。
いつの日にかそれが正しいという時代が来るとしても、やはり今のうちは、人の間違いを追認するのではなく(どこかの閣議決定もしかり)、訂正したいものだと考えています。
関連記事
-
-
来年もよろしくお願いいたします
今年も1年お疲れ様でした。 来年もまたよろしくお願いいたします。
-
-
すずしき谷間に
ドイツの詩人ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフの詩に、フリードリヒ・グリュックが …
-
-
カレンダーを直しましょう
早いものでもう今年も半分終わろうとしています。カレンダーや手帳も後半に入ろうとい …
-
-
よいお年をお迎えください
今年も1年お疲れ様でした。 来年もよろしくお願いいたします。
-
-
73年前の夏
今日は言うまでもなく終戦記念日です。73年前の1945(昭和20)年8月15日正 …
-
-
群馬地裁?
「かかあ天下と空っ風」で有名な上州・群馬の県庁所在地は前橋市です。 前橋に天高く …
-
-
14年前の使い回し
一昨年のハロウィンの夜、京王線内で起きた刺傷事件について、今日行わ …
-
-
道半ば
日本では大型連休中だった5月5日、世界保健機関(WHO)が新型コロ …
-
-
入所から1年が経ちました!!
私が東京中央法律事務所に入所して、遂に1年が経ちました!(正確には1年1ヶ月です …
-
-
やまない雨は
梅雨入り直後、今年の梅雨は「陽性」の雨で、しとしと降り続くというより、降るときに …