首里城火災
この記事は約 2 分で読めます。

今朝は首里城の火災のニュースで目覚めました。
今年4月のパリ・ノートルダム大聖堂の火災を思い出しました。
戦後沖縄が本土復帰を果たしたのが1972(昭和47)年。
1992(平成4)年の首里城の再建は本土復帰20年を記念したものでしたから、沖縄にとって歴史的建造物の復元というだけでなく、戦後沖縄の復興の新たなシンボルでもあったのです。
首里城を中心とする首里城公園の開園は同年11月2日だったそうで、丸27年が経過しようとするところでの災難でした。
沖縄にゆかりのある人々にとって、喪失感は計り知れません。
復元された「新しい」建物だから、また建て直せばいいという簡単な話ではないでしょう。
思い返せば、首里城再建から今日までの27年間に沖縄で起こったことは、観光産業などによる経済発展、九州・沖縄サミット開催、世界遺産登録、ゆいレールの開通などの明るいニュースの一方で、米兵による事件事故、沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事故、オスプレイの配備、米軍機による爆音被害、一向に進まない普天間基地の返還、名護市辺野古の新基地問題など、主に在沖米軍関連の暗いニュースも繰り返されてきました。
いずれもう一度首里城再建の話になると思いますが、次の再建がなる頃までに、これらの問題がいい方向に解決していれば、本当の意味で新時代の沖縄の象徴になり得るのではないかと思います。そうなることを願っています。
ところで、琉球王朝の城が炎上したその日の午後、ヤマトの皇居内では新天皇の即位を祝う4回目の「饗宴の儀」が行われました。
今日の今日のことなので、どうにもしようがなかったとは思いますが、あまりにも皮肉なタイミングで、どうにもならなかったのかと、思わずにいられないのです。
関連記事
-
-
ノートルダム大聖堂火災
パリのノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生したというニュースに朝から驚いていま …
-
-
明日は終戦の日
大型の台風10号が西日本に接近しているため、明日8月15日の高校野球の試合は順延 …
-
-
カレンダーを直しましょう
早いものでもう今年も半分終わろうとしています。カレンダーや手帳も後半に入ろうとい …
-
-
NHK「戦後史証言プロジェクト」
やや古いソースなので恐縮ですが、NHK「戦後史証言プロジェクト」で、当事務所の新 …
-
-
4月4日は何の日?
皆さんは4月4日が何の日かご存じでしょうか。 私も最近知ったのですが、なんと …
-
-
幻日(げんじつ)
今日は、調停のため足利簡易裁判所まで出張しました。 時間があれば史跡足利学校の見 …
-
-
迷惑メールの一例
こんな迷惑メールが届きました。 架空請求の類であることは間違いないのですが、同じ …
-
-
よいお年をお迎えください
今年も1年お疲れ様でした。 来年もよろしくお願いいたします。
-
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 本日より仕事始めとなりました。 本年もよろしくお …
-
-
約束と異なる新しい判断
早いもので、もう6月も最終日になってしまいました。 安倍首相が消費税増税の時期を …
- PREV
- 身の丈と体重
- NEXT
- 憲法第95条(地方特別法の住民投票)