弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

東京地方

 

この記事は約 2 分で読めます。

 台風22号が通り過ぎたと思ったら、その余波で、昨日は東京地方に木枯らし1号が吹きました。もう冬はすぐそこまで迫っているのですね。

 さて、この「東京地方」という言葉ですが、よく天気予報では耳にするものの、改めて考えると、ちょっと不思議です。東京都なら「東京都」と言えばいいし、「地方」まで付けるなら、隣接する神奈川や埼玉、千葉だって含めてもおかしくないし、それならもう南関東とか関東地方じゃいけないの? と疑問が湧いてきます。

 調べてみると、これは気象庁が天気予報を発表する際の「一次細分区域」という単位で、東京都の場合、伊豆諸島や小笠原諸島などの島しょ部を除いた地域、つまり23の特別区と多摩地域を指して「東京地方」と言っているのだそうです。
 ちなみに、さらに細かい「二次細分区域」というのもあって、これは要するに市区町村単位が原則になるのですが、この中間に「市町村等をまとめた地域」という括りもあって、東京地方の場合、東から「23区東部」「23区西部」「多摩北部」「多摩南部」「多摩西部」の5つに分けられています。

 たしかに、同じ東京都でも亜熱帯に属する小笠原諸島と気象庁のある都心部とを天気のことで一緒に扱うことはできないのは分かりますが、「東京都」よりも「東京地方」の方が小さい概念だというのは、やっぱり何となく腑に落ちないところがありますね。

 ところで、私たちの仕事で最もよく聞く「東京地方」と言えば、「『東京地方』裁判所」ですが、この場合の「地方」は、英語の「District」、つまり区域とか管轄区に相当するもので、全国の各都道府県に1つ(ただし、北海道は地理的な問題から、札幌、函館、旭川、釧路の4つ)の地方裁判所があります。

 ところがこの「地方」が、ちょっとした物議を醸したことがあると聞きました。
 東京地方裁判所(東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎)は、東京都千代田区霞が関1-1-4という中央官庁街の一等地にあるのですが、他の中央官庁が異議を唱えたというのです。
 「『地方』裁判所なんていう出先機関が、霞が関の一等地にあるなんておかしい」と。

 現在の東京地方裁判所の所在地は、もともと戦前から大審院、最高裁判所があった場所なので、高裁や地裁では格が下がると考えたのでしょうか。この話、本当かどうかは分からない、都市伝説の類かも知れませんが、ありそうな話ではあります。

 - 日記 ,

  関連記事

寒中お見舞い申し上げます

例年仕事始めの頃に新年のごあいさつの投稿をしていたのですが、今年は元日早々に能登 …

法廷から見えた虹

ニュース映像などでご覧になったことがあると思いますが、裁判所の多くの法廷は窓がな …

猛暑の夏

気が付けばもう8月も最終日ですね。 今年の夏はとにかく暑いの一言に尽きます。 昨 …

よいお年をお迎えください

今年も1年お疲れさまでした。 今年こそ新型コロナの収束を願っていましたが、第6波 …

NHK「戦後史証言プロジェクト」

やや古いソースなので恐縮ですが、NHK「戦後史証言プロジェクト」で、当事務所の新 …

鬼も笑っちゃいられない

来年のことを言うと鬼が笑う、ということわざがあります。将来のことなど分からないの …

特殊詐欺と弁護士

Wikipediaによれば、「オレオレ詐欺」の最初の検挙事犯は2003年のことだ …

ヒガンバナ

日本列島を縦断した台風14号が過ぎ去ったと思ったら、すっかり秋の気配になりました …

約束と異なる新しい判断

早いもので、もう6月も最終日になってしまいました。 安倍首相が消費税増税の時期を …

倍返し

私たちの事務所名によく似た銀行を舞台にしたドラマが最終回を迎えたようですが、残念 …