成り駒のルール
この記事は約 3 分で読めます。
藤井聡太七段の登場以来、将棋がちょっとしたブームになっています。かつては羽生九段が当時のタイトル7冠を独占した時期さえありましたが、2018年には8つのタイトルを8人の棋士が分け合う群雄割拠の状態を経て、現在は豊島将之竜王・名人と、名人戦挑戦権を決めた渡辺明三冠、永瀬拓矢叡王・王座、そして46歳で初タイトルを獲得した木村一基王位の4人がタイトル保持者となっています。
4月から始まる第78期名人戦七番勝負も、名勝負になることが期待されています。
ご存知の方には今さらというところでしょうけれど、将棋の駒には、王将(玉将)、金将、銀将、桂馬、香車、飛車、角行、歩兵と、8種類の駒があり、それぞれ初めに並べられる位置と動かせる場所が決められています。
このうち、王(玉)と金以外の駒は、敵陣に入ったところで「成る」ことができます。「成る」ことで銀は成銀、桂は成桂、香は成香、飛は竜王、角は竜馬、歩は「と金」となり、竜王と竜馬以外は、いずれも金と同じ動きに変更されます。
竜王と竜馬に至っては、それまでの飛・角の動きを失わずに、王(玉)と同じ動きまで付け加わるパワーアップとなります。
さて、なぜこんなことを突然ブログに書き出したかと言えば、1つ前の記事で書いた、東京高検検事長の定年延長についての続報を耳にして、まるで将棋の「成り駒」のようだと思ったからでした。
検察庁法22条は、検事総長以外の検察官は63歳に達した時に退官すると定めています。
他方、国家公務員法81条の2は、国家公務員の定年を原則60歳として、定年に達した年度末に退職すると定め、さらに同法81条の3で最大3年までの定年延長の余地を残しています。
一般の国家公務員は、60歳定年ですが、最大で63歳の年度末まで定年延長になる可能性があるわけです。もっとも「その退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」に限られますが。
これに対して検察官は、初めから定年が63歳(年度末ではなく、誕生日で退官ですが)と定められており、その意味では一般の国家公務員の定年延長を織り込み済みの制度設計になっていることが分かります。
しかも、国家公務員法の定年に関する規定(定年延長制度を含みます)は、1981(昭和56)年に新たに設けられたもので、当時すでに検察官の63歳定年制度は存在していました。新たに設けられた一般の国家公務員の定年制度(しつこいようですが定年延長制度を含みます)は、検察官には適用されないと、当時、人事院幹部が国会で答弁していたことまで明らかになりました。
将棋の駒に喩えるならば、国家公務員法が適用になる一般国家公務員は、銀将とか桂馬など、「成る」ことができる駒で、敵陣に踏み込んでから「金」に転じてもうひと頑張りしてもらう可能性があります。
他方、検察官は金将で、「成る」ことはできませんから、どこまで行っても金は金。たとえ、竜王や竜馬のような活躍を期待したくても、そういうルールですから、これは無理です。
ところが、昨日のニュースによれば、安倍首相は衆議院本会議で、「検察官の定年延長も、法解釈を変更したからいいのだ」という趣旨の答弁をしたというのです。将棋の対局中に金将の駒の裏に「成金」と書くようなものです。
これには驚きました。
前の国会で検察庁法の改正案を提出して、検察官の定年延長制を創設することにしたというのならともかく、国会審議を無視して、内閣の法解釈でごまかそうとするわけですから、もはや、内閣が国会の信任によって成り立っていることを忘れてしまったと言われても仕方ありません。
まずは「成金」となってしまった東京高検検事長自らその職を辞することが、法律家たる検察官としての矜持の示し方ではないかと思います。
もちろん、国会を無視する内閣は、反則負けですみやかにご退場いただくようにお願いいたします。
関連記事
-
交通事故を他人事にしない
一昨日、大津市での交通事故のニュースが飛び込んできました。わずか2歳のお子様を亡 …
-
Trick or Treat
10月31日はハロウィーンですが、ハロウィーンといえば渋谷に若者が集まるイメージ …
-
初めての贈り物
名前は子供への最初の贈り物。 そんな言葉を耳にしたことがあります。 でもその一方 …
-
パンドラ
パンドラの箱の話をご存知ですか。 ギリシャ神話にある話で、全知全能の神ゼウスがパ …
-
闇に葬らせないために
我が国では、誰でも裁判所に訴えを起こして裁判所の判断を仰ぐことができることになっ …
-
英国が欧州連合離脱へ
正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います …
-
香水は苦手
11月に入るとすぐに街の装飾がハロウィーンからクリスマスに切り替えられていますが …
-
特殊詐欺と弁護士
Wikipediaによれば、「オレオレ詐欺」の最初の検挙事犯は2003年のことだ …
-
さらば、キリンラーメン
アベックラーメンことを書いてから2年たちましたが、今回はキリンラーメンの話題です …
-
わきまえない
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長の、日 …
- PREV
- ある検察官の起死回生
- NEXT
- 三段論法