ある検察官の起死回生
この記事は約 2 分で読めます。

東京高等検察庁のトップである検事長が、2月8日の63歳の誕生日で定年退職を迎えるはずでしたが、定年延長で半年間東京高検検事長の職に留めることを政府が決定したとのことです。
東京高検検事長といえば、検事総長に継ぐ検察庁のナンバー2のポジションで、検事総長は65歳の定年もしくは2年で退任し、後任には東京高検検事長が持ち上がるのが通例となっています。
つまり、東京高検検事長は、定年前に上のポストである検事総長の席が空けば、晴れて次期検事総長に栄転、定年も65歳までに延びるというわけです。
ところが、現在の検事総長は現在63歳。就任は2018年7月25日ですので、2年に達するのは今年の夏のことです。順当に行くと、現在の東京高検検事長はすでに定年を迎えているので、検察庁のトップにはなれません。
こうした状況で冒頭のとおり定年延長が行われると、再び検事総長への道が開かれるのではないか、この東京高検検事長は、政権との距離が近いと噂される人物でもあるため、今回の異例の取扱いは、政権による恣意的な人事なのではないかと言われているわけです。
と、ここまでは、すでにマスコミ等でも言われていることなので、目新しくも何もないのですが、今回のニュースで連想したことがありました。
それは、聖書の中の話で、死後4日も経ってからイエスの「ラザロよ、出てきなさい」という言葉によって墓の中からよみがえったラザロの話でした(ヨハネの福音書第11章)。絵画の題材にもよく取り上げられているので、ご存知の方も多いと思います。
このラザロの復活から約1か月後にイエスも十字架にかけられることになります。神の子であるイエスの復活とは神学的な意味が違うのだとは思いますが、このラザロの復活劇は、後に十字架の露と消えたはずのイエスが復活することを予感させる伏線となっています。
死臭さえ漂っていたラザロをよみがえらせ、死後復活し40日間にわたって人々の前に姿を現し、その後、父なる神のもとに昇天したイエス。
定年間近の東京高検検事長をラザロになぞらえるならば、起死回生の延命策で彼を救おうとする政権の主は・・・。
もしや本気で4選を狙っている?
すでに腐臭が充満しているというのに。
関連記事
-  
              
- 
      人心の一新明後日には内閣の改造が行われるそうです。 この数か月で一気に落ち込んだ内閣支持率 … 
-  
              
- 
      闇に葬らせないために我が国では、誰でも裁判所に訴えを起こして裁判所の判断を仰ぐことができることになっ … 
-  
              
- 
      噴出するセクハラ問題財務事務次官によるセクハラ問題は、本人の辞任で事態が収束するどころか、今まで表に … 
-  
              
- 
      特殊詐欺と弁護士Wikipediaによれば、「オレオレ詐欺」の最初の検挙事犯は2003年のことだ … 
-  
              
- 
      方広寺の鐘どうやらそろそろ収束が見えてきたようです。 もちろん新型コロナウイルス・オミクロ … 
-  
              
- 
      刺客物騒なタイトルで失礼いたします。 よく、政治と宗教と野球の話は注意した方がいいと … 
-  
              
- 
      大阪の住民投票を前にこのコロナ禍の中、明後日の11月1日に大阪で住民投票が行われます。大阪市を廃止し … 
-  
              
- 
      オスプレイ墜落昨日、屋久島沖で在日米軍横田基地所属の軍用機オスプレイが墜落したとのニュースが飛 … 
-  
              
- 
      朝三暮四「朝三暮四」という故事成語はご存知ですね。 中国は春秋時代の宋に狙公という人がい … 
-  
              
- 
      死票のゆくえ先月末に行われた衆議院議員総選挙では、議席を伸ばすかと思われた野党第1党の立憲民 … 
 
        
