弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

読み間違い

 

この記事は約 2 分で読めます。

「責ニ任ス」

 口語化される前の民法にはよく登場する言葉でした。「責任を負う」という意味ですが、問題はその読み方です。
 「セキニマカス」?
 「セキニニンズ」?
 いずれも不正解。正解は、
 「セメニニンズ」
でした。

 以前の司法試験では、短答式試験(マークシート)、論文式試験に加えて、口述式試験(面接試験)という三段階の試験がありました(今の司法試験には面接試験がありません)。
 この口述試験の際に「セキニニンズ」などと言うと、試験官から、

「あなたは大学の講義には出席しなかったのですか?」

などと嫌みを言われるぞ、と聞いたことがあります。

 本で学ぶだけでは、音として耳から入る知識が不足しますから、読み間違いを招きやすくなります。筆記試験だけでなく、面接試験があったのは、どこで学んできたのかを知る機会にもなっていたのかも知れません。

 つい先日、さる総理大臣が「云々」(うんぬん)を「でんでん」と言い間違えたのではないかということが話題になりました。真偽のほどは分かりませんが、「画一的」(かくいつてき)を「がいちてき」と読んでいたこともあるとかないとか。
 前にも漢字の読み間違えをくり返す総理大臣のことが話題になったことがありました。

「ちょっとした読み間違えを一々あげつらうなんて度量が狭い」

 などという声もあるようですが、やはり国民としては、恥ずかしく思わざるを得ません。

 昨日、横綱昇進が決まった稀勢の里関がいいことを言っていました。

「横綱の名に恥じぬよう、精進いたします。」

 総理大臣も是非。

 - 話題

  関連記事

新横綱

豊昇龍関が第74代横綱に昇進しました。 先日の初場所は、昨年の九州場所を制した琴 …

取り戻すまでもない

働かざる者食うべからず  この言葉は、しばしばレーニンの言葉として伝えられていま …

一人大関

大関大の里が春場所と夏場所で連続優勝し、文句なしの成績で横綱となりました。初土俵 …

復興大臣の失言と本音

  (東日本大震災は)死者が1万5893、行方不明者2585、計1万8 …

オリンピックの「レガシー」

東京オリンピックのための施設建設について、いろいろな意見が交わされています。あま …

そもそも云々

「そもそも」という言葉に、「はじめから」とか、「元から」という意味のほかに、「基 …

英国が欧州連合離脱へ

正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います …

ゴーン氏逮捕と人質司法

今週は東京地検特捜部による日産自動車の会長の電撃逮捕という大きなニュースがありま …

老いと運転

江戸時代の禅僧、仙厓義梵といえば、「○△□図」や「指月布袋図」などのユルい禅画で …

防衛省と住民基本台帳

自衛官募集のために地方自治体が協力してくれないけれど、自衛隊を憲法に明記すれば、 …