死票のゆくえ
この記事は約 2 分で読めます。
先月末に行われた衆議院議員総選挙では、議席を伸ばすかと思われた野党第1党の立憲民主党が1割以上議席を減らす結果となりました。この結果を受けて、立憲民主党の枝野代表は代表を辞任し、すでに代表選挙が事実上スタートしています。
立憲民主党が党勢を拡大できなかったどころか、議席を減らした原因については様々な分析が行われていますが、少し気になるのは、野党共闘路線、特に共産党との連携が失敗だったのではないかという見方です。
もちろん、野党共闘・野党連携のために、自分が投票したい政党の候補者がいなかったので棄権したとか、あの政党と連携している政党には投票したくなくなったとか、そういう人もいるでしょう。
しかし、その反対もあったはずです。巨大与党の失政をただすべく、政党の垣根を越えて共通する政策を掲げて共闘・連携することを支持した人も少なくなかったのではないでしょうか。そうでなければ、与党の大物政治家が小選挙区で苦戦し、中には落選の憂き目をみることになることもなかったでしょう。
最も怖いのは、議席が減った→今までのやり方を否定する、という短絡です。
スポーツのトーナメント試合なら、たとえ10点取っても11点取られれば負けは負け。10点取ったことは思い出にしかならないかも知れません。
しかし、シーズンを通じて得失点差が計算されるならどうでしょう。負け試合の得点も次につながる財産です。
選挙にも似たようなところがあるのではないでしょうか。議席の得失は試合の結果かも知れませんが、死票となった得票までリセットされるわけではありません。逃がした魚を求めるあまり、票を投じてくれた有権者の行動を否定するかのような言辞が幅を利かせるようでは、結局また4年前のような騒動に行き着くのではないかと心配せざるを得ません。
関連記事
-
-
地球儀外交
もはや旧聞に属する話ですが、安倍総理は、政権交代を果たした後の20 …
-
-
三段論法
人間は死から逃れられない。(大前提) ソクラテスは人間である。(小前提) ゆえに …
-
-
ステイ・ホーム その後
4月30日の「ステイ・ホーム」という投稿で、音楽好きの方には写譜をして、演奏家気 …
-
-
国の代表者
今日、新たな内閣が発足しました。 岸田文雄氏が内閣総理大臣としては100代目に当 …
-
-
闇に葬らせないために
我が国では、誰でも裁判所に訴えを起こして裁判所の判断を仰ぐことができることになっ …
-
-
投票でおトク
昨日は衆議院議員総選挙の投開票日でした。 結果については報道されているとおり、与 …
-
-
オスプレイ墜落
昨日、屋久島沖で在日米軍横田基地所属の軍用機オスプレイが墜落したとのニュースが飛 …
-
-
Trick or Treat
10月31日はハロウィーンですが、ハロウィーンといえば渋谷に若者が集まるイメージ …
-
-
朝三暮四
「朝三暮四」という故事成語はご存知ですね。 中国は春秋時代の宋に狙公という人がい …
-
-
4月4日は何の日?
皆さんは4月4日が何の日かご存じでしょうか。 私も最近知ったのですが、なんと …
- PREV
- Trick or Treat
- NEXT
- 国が請求を認諾するとは