香水は苦手
この記事は約 2 分で読めます。

11月に入るとすぐに街の装飾がハロウィーンからクリスマスに切り替えられていますが、ちょっと気が早いような気がします。本家であるキリスト教では待降節(今年は12月1日から)からがクリスマスシーズンだそうで、世間のクリスマス装飾は1か月早いわけです。
味気ない言い方をすれば、早めにクリスマスの飾りが始まるのは、ボーナス商戦とクリスマス商戦に向けた動きなのでしょうから、そんなことに踊らされるのは、まんまとその術中にはまっているということ。
みなさん、一旦落ち着きましょう。
テレビCMでは、シチューや風邪薬の宣伝が増えていますが、なぜか香水の宣伝も目立つようになります。
おそらくクリスマスプレゼントに香水はいかがでしょうか?ということなのでしょうね。
でも私、苦手なんです。
香水も、アロマも、香り付き柔軟剤も。
気分も悪くなるし、頭痛になることもあります。
そもそも息苦しい。
香水で気分が良くなる人もいるのでしょうけれど、それは逆に言えば、香水は人の気分に作用するということですし、その作用の仕方は人それぞれです。
ある種の香りで集中力が増すとか、元気が出るとか、リラックス効果があるとか、安眠できるとか、いろいろ言われますが、誰しもに該当するわけではありませんし、現にその匂いに苦しんでいる人もいるのです。
仮に、そのような効果があるとしても、周りの人が同じタイミングで集中やリラックスを求めているわけではありません。
コーヒーのにおいが苦手な人。
タバコのにおいがダメな人。
納豆やくさやのにおいに逃げ出したくなる人。
好きな人にはたまらない香りでも、苦手な人には苦痛そのものです。
CMの効果だけではないと思いますが、きっと今年もクリスマスに向けて、香水もたくさん売れるのでしょう。
けれど、香りを楽しむのは自分の鼻先にとどめて、周りに漏れ出さないようにしてほしいなあと、切に願っています。
何も、人に嗅がせなくてもいいでしょうに。
もしかして匂い漏れも宣伝の一環なのか?
関連記事
-
-
オオカミ少年の寓意
昨日4月25日から、東京に緊急事態宣言が発出されました。新型コロナウイルスの感染 …
-
-
2つのマクドナルド理論
アメリカのジャーナリスト、トーマス・フリードマンが提唱した外交理論に、「マクドナ …
-
-
大阪の住民投票を前に
このコロナ禍の中、明後日の11月1日に大阪で住民投票が行われます。大阪市を廃止し …
-
-
ステイ・ホーム
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、東京都は、今年の大型連休を「ステイ・ホ …
-
-
特殊詐欺と弁護士
Wikipediaによれば、「オレオレ詐欺」の最初の検挙事犯は2003年のことだ …
-
-
人心の一新
明後日には内閣の改造が行われるそうです。 この数か月で一気に落ち込んだ内閣支持率 …
-
-
紳士淑女ではない人も
「Ladies and Gentlemen」(レディース・アンド・ジェントルメン …
-
-
4月4日は何の日?
皆さんは4月4日が何の日かご存じでしょうか。 私も最近知ったのですが、なんと …
-
-
地下倉庫に眠る
昨日のニュースですが、「働き方改革」法案に関連して、裁量労働制を巡る不適切なデー …
-
-
無期転換ルール取組促進キャンペーン
厚生労働省が、今日9月1日から「無期転換ルール取組促進キャンペーン …