弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

首里城火災

 

この記事は約 2 分で読めます。

今朝は首里城の火災のニュースで目覚めました。
今年4月のパリ・ノートルダム大聖堂の火災を思い出しました。


戦後沖縄が本土復帰を果たしたのが1972(昭和47)年。
1992(平成4)年の首里城の再建は本土復帰20年を記念したものでしたから、沖縄にとって歴史的建造物の復元というだけでなく、戦後沖縄の復興の新たなシンボルでもあったのです。
首里城を中心とする首里城公園の開園は同年11月2日だったそうで、丸27年が経過しようとするところでの災難でした。
沖縄にゆかりのある人々にとって、喪失感は計り知れません。
復元された「新しい」建物だから、また建て直せばいいという簡単な話ではないでしょう。

思い返せば、首里城再建から今日までの27年間に沖縄で起こったことは、観光産業などによる経済発展、九州・沖縄サミット開催、世界遺産登録、ゆいレールの開通などの明るいニュースの一方で、米兵による事件事故、沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事故、オスプレイの配備、米軍機による爆音被害、一向に進まない普天間基地の返還、名護市辺野古の新基地問題など、主に在沖米軍関連の暗いニュースも繰り返されてきました。

いずれもう一度首里城再建の話になると思いますが、次の再建がなる頃までに、これらの問題がいい方向に解決していれば、本当の意味で新時代の沖縄の象徴になり得るのではないかと思います。そうなることを願っています。

 


ところで、琉球王朝の城が炎上したその日の午後、ヤマトの皇居内では新天皇の即位を祝う4回目の「饗宴の儀」が行われました。
今日の今日のことなので、どうにもしようがなかったとは思いますが、あまりにも皮肉なタイミングで、どうにもならなかったのかと、思わずにいられないのです。

 - 日記 , ,

  関連記事

秋のたより

今朝玄関先で今年初めてあの花の香りに気が付きました。 金木犀(キンモクセイ)です …

バベルの塔

 現在、上野の東京都美術館で「ブリューゲル『バベルの塔』展」が開催されています。 …

サクラサク

東京の桜は満開になりました。 写真は事務所の近くの秋葉神社の桜です。 祀られてい …

夏の終わりに

前任の総理大臣が退陣表明をしてから、早いものでもう1年が経過しました。 あれから …

老いと運転

江戸時代の禅僧、仙厓義梵といえば、「○△□図」や「指月布袋図」などのユルい禅画で …

どうして台風の「中心」にこだわるの?

今年は台風が多いですね。今もまさに台風18号が東日本に向かって急接近しているとこ …

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます 今年は戌年(いぬどし)です。 「戌」の文字は、武 …

投票でおトク

昨日は衆議院議員総選挙の投開票日でした。 結果については報道されているとおり、与 …

ヒガンバナ

日本列島を縦断した台風14号が過ぎ去ったと思ったら、すっかり秋の気配になりました …

不適切だが違法ではない

昨日行われた東京都議会総務委員会の集中審議で、舛添要一都知事の辞任は既定路線にな …