試合終了
この記事は約 2 分で読めます。

ラグビーで試合終了のことを「ノーサイド」と言いますね。試合が終われば、サイド、つまり敵味方の区別がなくなって、むしろ同じゲームを戦った仲間をたたえ合おうということのようです。
もっとも、外国では「FULL TIME」というのが一般的で、「NO SIDE」と言われてもピンと来ないそうですが、「ノーサイド」の精神はラグビー以外でも再認識されていいように思います。
先日、都議選最終日に、秋葉原で街頭演説をした自民党総裁が、ヤジの声を上げる聴衆を指差して、
こんな人たちに負けるわけにはいかない
と発言したことが取り沙汰されています。
選挙ですから、自党の政策をアピールするだけでなく、他党の批判をすることはあるでしょう。しかし、有権者を少なからず含んでいるであろう聴衆を「こんな人たち」呼ばわりしたのは、いかにもまずい発言でした。政治家が、有権者を「こんな人たち」と「そうでない人たち」に線引きして、前者を敵対視するとは、何と奢った考えでしょうか。何か根本的な心得違いがあるようです。
選挙を終えて、政党間が「ノーサイド」になってしまったらただの翼賛政治ですから、これは困りますが、少なくとも、共に議論し合うという意味では、お互いに敬意を払う態度は必要です。
そして、都民、国民のために何が望ましいのかを議論するのが政治家の役目なのですから、都民や国民を敵と味方に線引きしたり、ましてや一部のお友達だけに便宜を図ったりするのは、もはや政治家の風上にも置けないので、退場に値すると言わざるを得ません。ノーサイド以前の話です。
関連記事
-
-
刑事手続原則と一般国民感情
ここ最近ネットやワイドショーを賑わせている話題の一つに、東名高速路上でワゴン車 …
-
-
刺客
物騒なタイトルで失礼いたします。 よく、政治と宗教と野球の話は注意した方がいいと …
-
-
パンドラ
パンドラの箱の話をご存知ですか。 ギリシャ神話にある話で、全知全能の神ゼウスがパ …
-
-
批判は失敬?
昨日の衆議院予算委員会で、こんなやりとりがありました。 小川淳也衆議院議員(立憲 …
-
-
首相が語る活性化の鍵
安倍首相は、昨日、内外情勢調査会で講演をされたそうなのですが、その中で、 「地方 …
-
-
無期転換ルール取組促進キャンペーン
厚生労働省が、今日9月1日から「無期転換ルール取組促進キャンペーン …
-
-
ドライブレコーダー2題
このところ、ドライブレコーダーの販売台数が急増しているというニュースを、それこそ …
-
-
Trick or Treat
10月31日はハロウィーンですが、ハロウィーンといえば渋谷に若者が集まるイメージ …
-
-
末はハカセか
「末は博士か大臣か」などと子供の将来を期待することができた時代は、きっと子供にと …
-
-
わきまえない
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長の、日 …
