2つのマクドナルド理論
この記事は約 2 分で読めます。
アメリカのジャーナリスト、トーマス・フリードマンが提唱した外交理論に、「マクドナルド理論」というのがあるそうです。
曰く、「ある国の経済が、マクドナルドのチェーン展開を支えられるくらい大勢の中流階級が現れるレベルまで発展すると、その国の国民はもはや戦争をしたがらない。むしろ、ハンバーガーを求めて列に並ぶ方を選ぶ。」(Wikipediaより)という考え方だそうです。
もちろん批判もあるようですが、空腹の時はケンカが激しくなりやすいという傾向もあるようなので、いつでも手軽にハンバーガーが手に入る環境では、少し気持ちが穏やかになるというのは分からなくもありません。
ところで、マクドナルド理論と言われるものにはもうひとつあるのだそうです。
Facebookなどで4年ほど前に話題になったというのでご存知の方も少なくないかも知れませんが、「お昼どこに行こうか?」という時に、誰かが「マクドナルドにする?」と提案すると、「いや、マクドナルドにするくらいなら、◯◯に行こうよ。」というアイデアが出てくる、という理論だそうです。
はてなキーワードによると、「『実行可能な選択肢のうち最低のもの』を提案することによって、そのアイデアを実行しないために、人々はよいアイデアを出そうとするという理論」と説明されていました。
マクドナルドに対して失礼とは思いつつも、言わんとするところは分かるような気もします。
総理大臣が、憲法記念日に行われた改憲派の集会に、自民党の総裁として、自衛隊明文化と高等教育無償化のための改憲宣言とも言えるメッセージを送ったことは報道等でご存知と思いますが、これをきっかけに、野党ばかりか、足元の自民党内からも異論や違和感を含むさまざまな意見が噴出してきました。
安倍自民党総裁は、2つ目の意味でのマクドナルド理論を実践しようとしたのでしょうか。
実際に、あまりにもあからさまな公明党と日本維新の会への迎合っぷりに辟易して、「いやあ、さすがにそれはありえない。」という意見が多く見られるように思われますので。
なお、くれぐれも言っておきますけれど、マクドナルドを揶揄するものではないですよ。時々おいしく利用させてもらってます。
関連記事
-
-
緊急事態の濫用
連日新型コロナウィルス対策の問題が報道されていますが、おどろくような話が出て来ま …
-
-
交通事故を他人事にしない
一昨日、大津市での交通事故のニュースが飛び込んできました。わずか2歳のお子様を亡 …
-
-
まだ大丈夫?
西日本を中心とした豪雨被害に遭われた皆様、今も避難生活を余儀なくされている皆様に …
-
-
住民の立場から
昨日の衆議院本会議での日本共産党の志位和夫委員長の代表質問の際の出来事です。 沖 …
-
-
改むるに憚ること勿れ
Google Earth(グーグルアース)で千駄ヶ谷駅の南側あたりを見たところ、 …
-
-
刺客
物騒なタイトルで失礼いたします。 よく、政治と宗教と野球の話は注意した方がいいと …
-
-
パンドラ
パンドラの箱の話をご存知ですか。 ギリシャ神話にある話で、全知全能の神ゼウスがパ …
-
-
国の代表者
今日、新たな内閣が発足しました。 岸田文雄氏が内閣総理大臣としては100代目に当 …
-
-
無期転換ルール取組促進キャンペーン
厚生労働省が、今日9月1日から「無期転換ルール取組促進キャンペーン …
-
-
試合終了
ラグビーで試合終了のことを「ノーサイド」と言いますね。試合が終われば、サイド、つ …
- PREV
- 痛くもない腹を探られる
- NEXT
- 目的も違うし必要性もない