弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

ほぼほぼ考

 

この記事は約 2 分で読めます。

a269b461c799b04c6c03db81d93c8b63_s

最近よく耳にする言い方で「ほぼほぼ」というのがあります。
「ほぼ」じゃいけないの? とも思いますが、「ほぼ」よりも100%に近い様子を表すのに、「ほぼ」を繰り返すことで意味を強めているのだろうなあと理解することができます。

もともと日本語には繰り返し表現がたくさんあって、例えば、人々、山々、神々、諸々、等々いくらでもあります。ただ、よく見ると、これらはどれも複数を表すために言葉を重ねているもので、言ってみれば足し算(もしくは、その繰り返しとしての掛け算)なんですね。人がたくさん集まっている様子を、「人人人・・・」とするのではなく、「人々」で表してしまうわけです。

これに対して「ほぼほぼ」は、ちょっと面白い。
「ほぼ」は割合を表現しているので、これを重ねると、足し算というより、累乗っぽくなります。
仮に「ほぼ」が90%だとした場合を考えてみましょう。
90%を2乗するとおかしなことになってしまいますが、残り10%の方を2乗すると1%になります。
そうすると「ほぼほぼ」は99%という計算になる。
あるいは、「ほぼ」の残り10%の、さらに90%を上乗せすると考えても同じ結論です。

はじめに「ほぼほぼ」という言葉を使い出した人がそこまで考えていたかは分かりませんが、やや質の異なる重ね言葉なのかも知れません。

ところで、最近「ギリギリ」という言葉を、「ギリ」と短く言うのを聞くことがあります。
基準値に限りなく近い、という意味では「ほぼほぼ」にも似ていると思うのですが、なんでこっちは短くなってしまったのでしょうかね。考え出すとキリがありません。

そのうち、「スレスレ」も「スレ」なんて言ったりして。

 - 話題

  関連記事

約束と異なる新しい判断

早いもので、もう6月も最終日になってしまいました。 安倍首相が消費税増税の時期を …

オリンピックの「レガシー」

東京オリンピックのための施設建設について、いろいろな意見が交わされています。あま …

高輪Gateway

家電量販店のCMソングでお馴染みの「まあるいみどりの山手線」は、実は円くはないの …

新宿御苑がアツい

4年前のちょうど今ごろ、当事務所は四ッ谷から新宿御苑前に移転してきましたが、かつ …

火に油を注ぐ

受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案が国会で審議されているようですが、今月15 …

エール

水泳の池江璃花子さんが白血病を公表したニュースには、本当に言葉を失いました。 ず …

森羅万象

森羅万象という言葉が突然話題になっているというので、早速調べてみたところ、国会で …

そもそも云々

「そもそも」という言葉に、「はじめから」とか、「元から」という意味のほかに、「基 …

青海(あおみ)と青梅(おうめ)

週末の出来事だったようですが、お台場「ヴィーナスフォート」で行われるアイドルフェ …

枯れ尾花

今週の月曜日、13歳の女子中学生が警察に補導されたというニュースが流れました。こ …