道半ば
この記事は約 2 分で読めます。

日本では大型連休中だった5月5日、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症をめぐる緊急事態宣言の終了を発表しました。
ワクチンの普及などにより重症化率が下がり、死者数も減少していることから、「緊急事態」ではなくなったということですが、新型コロナウイルスが根絶したわけではありませんし、感染力の強い変異株の出現も報告されています。
感染対策が不要になったわけではないようです。
防戦一方だった新型コロナウイルスとのたたかいが、ようやく落ち着きを取り戻したというところでしょうか。
しかし、「油断大敵」とは今こそ肝に銘じるべき言葉でしょう。
東京中央法律事務所でも、当面はこれまでの感染対策を維持する予定です。
わが国でも今日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の区分が2類から5類に変更されました。
5類に変更になったことの意味は、様々な媒体で説明されていますが(例えば、厚生労働省|新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について)、総じて言えば「自己責任」への転換ということです。
「政府や自治体があれこれ言わなくても、自己防衛してくださいね」
「そのための情報は提供しますよ」
ということです。
政府や自治体からの要請がとても「効きやすい」国民性にかんがみると、今後も対策が必要ということを前面に押し出すと、過剰な自粛を招きかねないという心配をしているのではないかと思いますが、5類移行に伴って「コロナ終息」のような雰囲気が広がりつつあるのには、少々警戒しなければいけないように思います。
折しも、WHOのテドロス事務局長が、緊急事態宣言終了を発表する中で、次のように付け加えたことを見逃してはいけません。
The worst thing any country could do now is to use this news as a reason to let down its guard, to dismantle the systems it has built, or to send the message to its people that COVID19 is nothing to worry about
(今、どの国も一番やってはいけないことは、このニュースを理由に警戒を解き、これまで築いてきたシステムを解体し、国民に「COVID19は心配ない」とメッセージを送ることです。)
百里を行く者は九十を半ばとす
第9波も目前と言われる中、警句としたいものです。
関連記事
-  
              
- 
      マイナンバー制度の所内研修を実施しました!5月20日(金)、所内の弁護士を対象にマイナンバー制度の研修会を行いました。 
-  
              
- 
      よいお年をお迎えください今年も1年お疲れさまでした。 今年こそ新型コロナの収束を願っていましたが、第6波 … 
-  
              
- 
      命を守る行動を暑中お見舞い申し上げます 昨日北東北も梅雨明けとなり、8月を迎える前に全国的に本 … 
-  
              
- 
      青海(あおみ)と青梅(おうめ)週末の出来事だったようですが、お台場「ヴィーナスフォート」で行われるアイドルフェ … 
-  
              
- 
      どうして台風の「中心」にこだわるの?今年は台風が多いですね。今もまさに台風18号が東日本に向かって急接近しているとこ … 
-  
              
- 
      花冷えの年度末東京の桜は昨日満開になったそうです。 東京は、先々週は雪、先週は夏日、そして今日 … 
-  
              
- 
      NHK「戦後史証言プロジェクト」やや古いソースなので恐縮ですが、NHK「戦後史証言プロジェクト」で、当事務所の新 … 
-  
              
- 
      忘れないこと今日3月11日は、あの東日本大震災から13年目でした。 子供の頃、9月1日が防災 … 
-  
              
- 
      暑さ寒さもすっかり日が暮れるのが早くなりました。 今年の夏は記録的な猛暑で、果たして2年後 … 
-  
              
- 
      80年先日、渋谷区立松濤美術館を訪れました。 彫刻家、安藤照の没後80年を記念した回顧 … 
- PREV
- 最高裁を舞台にした違憲行為
- NEXT
- 梅雨のよもやま
 
        
