弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

ゴーン・ショック再び

 

この記事は約 2 分で読めます。

新年明けましておめでとうございます。

本日から事務所も仕事始めとなりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、新年早々にこのブログの閲覧状況を確認したところ、大晦日に突出して多くの閲覧があったことが分かりました。理由は一目瞭然、一昨年11月に投稿した「ゴーン氏逮捕と人質司法」という記事が閲覧されていたのでした。

保釈中だった日産自動車の前会長カルロス・ゴーン氏がレバノンに無断渡航したとのニュースが流れたのが大晦日の12月31日。そこで氏の名前で検索したところ、件の記事に行き当たったということなのでしょう。

ゴーン氏の無断渡航が保釈条件違反であることは明らかなようですが、出国の経緯や動機などはまだ明らかになっていません。近日中に記者会見が開かれるという話もあるので、あまり予断を抱くべきではないのかも知れません。しかし、報道によれば、無断渡航前の弁護団との打合せでも、保釈されているとはいえ、妻と会うことさえ許されない状況に苦言を呈していたそうですから、やはり、日本の刑事裁判制度に対する根深い不信感があったことは容易に想像できます。

もちろん、だからといってゴーン氏の今回の行動を正当化できるわけではありませんが、仮に別の容疑が付け加わる結果になったとしても、自身が納得できる司法制度の下で裁判を受けたいという考え(そのように考えているとすれば、ですが)には、一理あると言えなくもありません。

映画のような逃亡劇に注目が集まりがちですが、オリンピックを控えて多くの訪日外国人が予想される今、日本の刑事司法制度がこのままでよいのか、改めて検討すべきではないかと考えています。

いわば「ゴーン・ショック」の刑事司法版といったところですが、刑事司法制度というのは、本当は罪を犯していない人、つまり圧倒的大多数のみなさんを守るための制度でもありますので、他人事ではありませんから、今後の動きには関心を持っていただければと思います。

 - 話題 ,

  関連記事

老いと運転

江戸時代の禅僧、仙厓義梵といえば、「○△□図」や「指月布袋図」などのユルい禅画で …

オリンピックの「レガシー」

東京オリンピックのための施設建設について、いろいろな意見が交わされています。あま …

読み間違い

「責ニ任ス」  口語化される前の民法にはよく登場する言葉でした。「責任を負う」と …

取り戻すまでもない

働かざる者食うべからず  この言葉は、しばしばレーニンの言葉として伝えられていま …

高輪Gateway

家電量販店のCMソングでお馴染みの「まあるいみどりの山手線」は、実は円くはないの …

枯れ尾花

今週の月曜日、13歳の女子中学生が警察に補導されたというニュースが流れました。こ …

刑事手続原則と一般国民感情

 ここ最近ネットやワイドショーを賑わせている話題の一つに、東名高速路上でワゴン車 …

犯罪人の移送と当番弁護士

一連の広域強盗事件で国外から指示を出していたとされる容疑者が、今日滞在先のフィリ …

英国が欧州連合離脱へ

正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います …

広辞苑とLGBT

10年ぶりに改訂された広辞苑第7版、発売されましたね。 たまたま広辞苑の編集者が …