73年前の夏
この記事は約 2 分で読めます。
今日は言うまでもなく終戦記念日です。73年前の1945(昭和20)年8月15日正午、昭和天皇の玉音放送によって終戦詔書が読み上げられました。
上の写真は東京大空襲によって焦土と化した東京の様子を米軍が撮影したものだそうです。写真の左下に見えるのが今のJR両国駅で、南向きに撮影されています。中央やや右寄りに見える丸い建物は旧両国国技館(現在の両国国技館は両国駅北口にあります)で、隅田川にかかる新大橋や清洲橋も見えています。文字通りの焼け野原です。
これに対して、Google Earth で同じ場所の今年の様子を見てみると、ビルがすき間なく林立し、人々の暮らしや経済活動が営まれ、そこがかつて焼け野原であったことを想像するのが難しくなっています。
「戦争を知らない子供たち」が発表されたのは1970(昭和45)年、終戦から25年後のことでした。終戦から73年が経過した今では、戦後に生まれ、すでに亡くなっていった方々も少なくありません。先日亡くなられた翁長雄志沖縄県知事もそうだったのですね。
国土が戦地になるという記憶は、すでに世代をまたがなければならないほど遠くなりつつありますが、世代を超えて受け継ぐべき遺産だと考えます。そして、そこから導かれるのは、不敗の誓いではなく、不戦の誓いであるべきでしょう。
73年前の夏はどちらかと言えば冷夏だったそうですが、8月15日の東京は最高気温が32度を超え、大阪では35度にもなったようです。
今日の東京の最高気温予想は34度。73年前に思いを馳せたいと思います。
関連記事
-
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 今年は巳年(みどし)です。 「巳」の文字は胎児の …
-
-
「年末」の行事
10月31日はハロウィーン。少し前までハロウィーンなんて行事は聞いたこともなかっ …
-
-
ネット選挙運動できるんです
第24回参議院議員通常選挙が公示されました。 今回の選挙から有権者の年齢が18歳 …
-
-
わかれの季節
春はわかれの季節と言いますが、だからといってこの時期に厚生労働省の職員が大勢で送 …
-
-
台風一過
迷走に迷走を重ねた台風10号は、ようやく日本海に抜けて温帯低気圧に変わったようで …
-
-
道半ば
日本では大型連休中だった5月5日、世界保健機関(WHO)が新型コロ …
-
-
公衆電話の命運
霞が関の弁護士会を訪れたところ、こんな光景を目にしました。 利用者が少ないと公衆 …
-
-
東京地方
台風22号が通り過ぎたと思ったら、その余波で、昨日は東京地方に木枯らし1号が吹 …
-
-
ノートルダム大聖堂火災
パリのノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生したというニュースに朝から驚いていま …
-
-
首里城火災
今朝は首里城の火災のニュースで目覚めました。今年4月のパリ・ノートルダム大聖堂の …


