73年前の夏
この記事は約 2 分で読めます。
今日は言うまでもなく終戦記念日です。73年前の1945(昭和20)年8月15日正午、昭和天皇の玉音放送によって終戦詔書が読み上げられました。
上の写真は東京大空襲によって焦土と化した東京の様子を米軍が撮影したものだそうです。写真の左下に見えるのが今のJR両国駅で、南向きに撮影されています。中央やや右寄りに見える丸い建物は旧両国国技館(現在の両国国技館は両国駅北口にあります)で、隅田川にかかる新大橋や清洲橋も見えています。文字通りの焼け野原です。
これに対して、Google Earth で同じ場所の今年の様子を見てみると、ビルがすき間なく林立し、人々の暮らしや経済活動が営まれ、そこがかつて焼け野原であったことを想像するのが難しくなっています。
「戦争を知らない子供たち」が発表されたのは1970(昭和45)年、終戦から25年後のことでした。終戦から73年が経過した今では、戦後に生まれ、すでに亡くなっていった方々も少なくありません。先日亡くなられた翁長雄志沖縄県知事もそうだったのですね。
国土が戦地になるという記憶は、すでに世代をまたがなければならないほど遠くなりつつありますが、世代を超えて受け継ぐべき遺産だと考えます。そして、そこから導かれるのは、不敗の誓いではなく、不戦の誓いであるべきでしょう。
73年前の夏はどちらかと言えば冷夏だったそうですが、8月15日の東京は最高気温が32度を超え、大阪では35度にもなったようです。
今日の東京の最高気温予想は34度。73年前に思いを馳せたいと思います。
関連記事
-
-
秋のたより
今朝玄関先で今年初めてあの花の香りに気が付きました。 金木犀(キンモクセイ)です …
-
-
あけましておめでとうございます
東京中央法律事務所も本日から仕事始めとなりました。本年もよろしくお願いいたします …
-
-
つり革考
電車のつり革には地域差があるのだそうです。 関東近郊では写真のような三角型が多く …
-
-
よいお年をお迎えください
今年も1年お疲れさまでした。 振り返ってみると、今年は歌舞伎界、宝塚、旧ジャニー …
-
-
堪え忍んでめざすもの
終戦の日です。 以前の記事でも書きましたが、8月15日が終戦の日とされているのは …
-
-
マイナンバー制度の所内研修を実施しました!
5月20日(金)、所内の弁護士を対象にマイナンバー制度の研修会を行いました。
-
-
来年もよろしくお願いいたします
今年も1年お疲れ様でした。 来年もまたよろしくお願いいたします。
-
-
新宿に高潮
昨夜から今日午前中にかけて東京は豪雨に見舞われました。 みなさんのお近くではいか …
-
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 今年は子年(ねどし)。ねずみの年です。 十二支 …
-
-
命を守る行動を
暑中お見舞い申し上げます 昨日北東北も梅雨明けとなり、8月を迎える前に全国的に本 …