弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

憲法第14条(法の下の平等)

 

この記事は約 3 分で読めます。

憲法14条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

 憲法14条は法の下の平等を定めています。明治憲法下まで存在した身分制度は、皇族を唯一の例外として廃止され、人種、信条、性別、社会的身分や生まれの違いを超えて、誰もが平等で、差別されないことを宣言したものです。
 すべての人が個人として尊重されること(憲法13条)は、お互いに平等であることに通じます。誰もが等しく尊重されるからこそ、個人の尊厳は守られるのです。

 けれども、一口に「法の下の平等」と言っても簡単なことではありません。そもそも、個人個人は生き方も考え方も異なるのですから、異なる者同士の間での平等とは一体どのようなものなのか、答えは簡単には出そうもありません。

 誰にでも平等なチャンスが与えられていれば(妨げられていなければ)いいのか、結果の平等まで保障されるべきなのか、という二者択一の問題と考えるのは現実的ではありません。
 形式的な機会の平等だけ守れば、格差の拡大などによる不公平感のまん延を招くでしょう。他方で、結果の平等の保障を徹底しようとすれば、国家による管理社会を容認しなければなりません。これでは自由を保障した憲法のあり方と矛盾しかねません。
 保障されるべき平等はこの間にあって、時代や社会意識の変化の中で変化するもので、適切なさじ加減を探し続けるべきものです。その過程で、かつては合理的な差別として許容されていたものが、憲法違反とされるようになることも生じます。

 かつて刑法に、殺人罪の処罰規定のほかに、両親や祖父母などを殺害した場合に特に重く処罰する規定(尊属殺人罪)がありましたが、1973(昭和48)年に、憲法14条に違反するとの最高裁判決が出され、現在は尊属殺人の規定自体が削除されました。

 遺産相続において、婚外子(結婚していない男女間に生まれた子)の相続分が、結婚している夫婦の間に生まれた子(嫡出子)の半分とされていた民法の規定について、最高裁判所は長らく合憲であるとの判断を示していましたが、2013(平成25)年の最高裁判決で判例が変更され、現在は民法の規定も改正されています。

 今後注目されているのは、投票価値の平等の問題です。1人の議員を選出するために、何人の有権者の投票が必要なのか、選挙区によって1票の重みが違うのは合理的な差別と言えるのか。民主主義の根幹に関する問題だけに、裁判所の判断は回を重ねるごとに厳しくなっています。

弁護士 加納 力

 - 憲法条文解説

  関連記事

憲法第23条(学問の自由)

第23条 学問の自由は、これを保障する。  憲法23条は「学問の自由は、これを保 …

憲法第9条(戦争の放棄)

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる …

憲法第27条(労働の権利)

第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2 賃金、就業時間、休息 …

憲法第96条(憲法改正)

第96条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これ …

憲法第95条(地方特別法の住民投票)

第95条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、そ …

憲法第22条(居住、移転・職業選択の自由)

第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する …

憲法第15条(選挙権)

第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 2  …

憲法第25条(生存権)

第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 2 国 …