弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

つり革考

 

この記事は約 2 分で読めます。

電車のつり革には地域差があるのだそうです。
関東近郊では写真のような三角型が多く、中京と関西では圧倒的に丸形なのだそうです。何か理由があるのかも知れません。

先日、電車に乗っていてふと思ったことがあります。つり革につかまっている人と、つり革につかまっていない人とでは、揺れ方が違うようなのです。
たとえば電車が動き出す時、慣性の法則で、乗客には進行方向と反対向きの力がかかります。
その時つり革につかまっている人は、その力に任せて進行方向と反対側に揺れます(全員ではありませんが)。それでもつり革をつかんでいるおかげで、倒れてしまうことはありません。
これに対して、つり革につかまっていない人は、電車が動くのに合わせて、進行方向側に体を傾けて重心を移動し、倒れないようにしています。
電車が減速する時はこの反対です。

同じ電車の中で、逆方向に揺れるわけですから、お互いにぶつかって、トラブルの原因になることもあるので、困ったものです。

つり革につかまっていない人の中には、足腰を鍛えるトレーニングのつもりでそうしている人もいるかも知れませんが、混んでいてつり革につかまれない、背が低くて手が届かない、肩を痛めていて手が上がらないという人もいるでしょう。そういった人たちは、電車の揺れで倒れないように踏ん張るか、それができずに周りの人にもたれかかるしかありません。

本当はつり革につかまっている人も、電車の揺れに任せるのではなく、一踏ん張りして、つり革につかまれなかった人と一緒に揺れに抵抗することができるといいのかも知れません。むしろ、つり革を持っている自分が揺れの防波堤になるくらいの意気込みで。

つり革を既得権益のようにして大いに揺れたり、つり革につかまれなかった人を自己責任の問題にしたりする強者の論理は、いろいろな人が乗り合わせる電車の中には似つかわしくないように思えます。

 - 日記 ,

  関連記事

慰霊の日

東京にいると忘れてしまったり、そもそも知らないという人も多いと思いますが、今日6 …

ネット選挙運動できるんです

第24回参議院議員通常選挙が公示されました。 今回の選挙から有権者の年齢が18歳 …

あけましておめでとうございます

東京中央法律事務所も本日から仕事始めとなりました。本年もよろしくお願いいたします …

東京地方

 台風22号が通り過ぎたと思ったら、その余波で、昨日は東京地方に木枯らし1号が吹 …

公衆電話の命運

霞が関の弁護士会を訪れたところ、こんな光景を目にしました。 利用者が少ないと公衆 …

日傘事始

一昨年の夏は過去最も猛暑日が多い夏(16日)でしたが、昨年はそれを上回り、猛暑日 …

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 今年は子年(ねどし)。ねずみの年です。 十二支 …

新宿に高潮

昨夜から今日午前中にかけて東京は豪雨に見舞われました。 みなさんのお近くではいか …

猛暑の夏

気が付けばもう8月も最終日ですね。 今年の夏はとにかく暑いの一言に尽きます。 昨 …

乾燥注意報

 栃木県足利市では2月21日に発生した山火事が、4日経った今日も鎮火には至ってお …