どうして台風の「中心」にこだわるの?
この記事は約 2 分で読めます。

今年は台風が多いですね。今もまさに台風18号が東日本に向かって急接近しているところです。
台風が直接東北地方の太平洋側に上陸したのは、気象庁が統計を取り始めて以来、今年の台風10号(あの迷走台風です)がはじめてだったそうですが、今回の台風18号が石川県・新潟県・山形県のいずれかに上陸すれば、これも観測史上初めてのことなのだそうです。
でも、この「上陸」ってどれほどの意味があるのでしょうか。
台風の上陸というのは、要するに台風の「中心」が海上から陸上に移動したことですよね。台風の進路を観測・記録するには意味のあることでしょうし、台風のエネルギーになる温度の高い海面からの上昇気流が陸上では生じないために、上陸後は勢力が衰えやすいという意味はあると思います。
でも、台風はピンポイントの現象ではなくて、強風域や暴風域を伴う場合には、台風の中心付近ではなくても大きな災害に見舞われることがあります。
雨の範囲でいえば、台風が接近する遙か前から大雨になったりすることはめずらしくありませんし、多くの台風では台風の進路の前側に雨のエリアが広がっているので、台風の中心が通過する頃には、雨はほとんど上がってしまうこともよくあります。
台風への備えという意味で言えば、台風の中心を基準に接近とか上陸とか言われるより、強風域や暴風域、雨雲の範囲などの接近の情報の方がずっと大事です。
たまに、台風が接近して、風も強く横なぐりの雨が降っているにもかかわらず、
「まだ台風は来てないんだろ?」
とか言っている人もいますが、こういう誤解を与えないように、「初上陸」なんていうことをことさらに取り上げる台風報道のあり方を、少し考え直してもらいたいと思います。
蛇足ながら、台風銀座として知られる沖縄は、意外なことに、いまだかつて台風が上陸したことはないんですね。
理由は、「台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合」を「上陸」というからだそうです。
やっぱりどこか、感覚とズレがあるように思えてなりません。
関連記事
-
-
新宿に高潮
昨夜から今日午前中にかけて東京は豪雨に見舞われました。 みなさんのお近くではいか …
-
-
不適切だが違法ではない
昨日行われた東京都議会総務委員会の集中審議で、舛添要一都知事の辞任は既定路線にな …
-
-
日傘事始
一昨年の夏は過去最も猛暑日が多い夏(16日)でしたが、昨年はそれを上回り、猛暑日 …
-
-
道半ば
日本では大型連休中だった5月5日、世界保健機関(WHO)が新型コロ …
-
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 本日より仕事始めとなりました。 本年もよろしくお …
-
-
汚名をそそぐ
今日は年度末です。 今月の大きなニュースといえば、ワールド・ベースボール・クラシ …
-
-
梅雨のよもやま
歌舞伎役者の逮捕とか、人気俳優の大麻所持とか、女優とシェフのW不倫とか、そんな話 …
-
-
老いと運転
江戸時代の禅僧、仙厓義梵といえば、「○△□図」や「指月布袋図」などのユルい禅画で …
-
-
よいお年をお迎えください
今年も1年お疲れ様でした。 来年もよろしくお願いいたします。
-
-
21世紀の子どもたち
先日、母校の高校で授業をしてきました。 「総合的な学習の時間」の一環として、母校 …
- PREV
- 豊洲にしてもオリンピックにしても
- NEXT
- 青海(あおみ)と青梅(おうめ)
