10年ひと昔
この記事は約 2 分で読めます。
今からちょうど10年前、東京中央法律事務所は四ッ谷から現在の新宿御苑前に移転しました。
新宿区は今も古くからの町名を残していることが少なくなく、当時の事務所の所在地は新宿区本塩町(現在の四谷本塩町)にありました。外堀通りと甲州街道が交差する四谷見附の北隣りで、かつては「塩町」と呼ばれていたそうです。おそらく塩問屋でもあったのでしょう。
外堀を挟んだ斜向かいが「麹町」ですから、並べてみるとなかなかに趣のある地名です。
当時入居していた建物は祥平館ビルという名前でしたが、名前からも想像されるとおり、かつては旅館だったそうです。戦後地方から修学旅行で東京に訪れた際に泊まったことがあるという話を依頼者から聞いたこともありました。出版社が遅筆で知られた手塚治虫を祥平館に「館詰め」にして原稿を書いてもらったなんていうこともあったとか。
異色のエピソードとしては、赤瀬川原平らによって発見され「トマソン第1号」に認定された「純粋階段」があったのも祥平館だったそうです。壁に沿って数段の上り階段があるかと思うと、その先にはドアも何もなく、下り階段に続くだけという、ただ上って降りるだけの「純粋な」階段というわけです。残念ながら、私たちが入居している頃にはすでに改装されていたので、純粋階段には出会えませんでした。
そんな祥平館ビルもいまや再開発で取り壊され、跡地は高層ビルを中心とした複合施設に生まれ変わりました。
当時の面影は全くありません。
そんな四ッ谷を離れてはや10年。
すっかり新宿御苑前に慣れてしまいましたが、ベテランの弁護士の中には四ッ谷時代の印象が強いのか、つい「新宿区本塩町」と口を滑らしてしまうことも。
メールの署名がまだ「祥平館ビル」になっていたら、過去からの手紙と思ってご笑覧下さい。メールソフトの設定を変更するように改めて促します。
関連記事
-  
              
- 
      よいお年をお迎えください今年も1年お疲れさまでした。 今年は新年早々から災害に見舞われ、被災地のみなさま … 
-  
              
- 
      秋のたより今朝玄関先で今年初めてあの花の香りに気が付きました。 金木犀(キンモクセイ)です … 
-  
              
- 
      台風一過迷走に迷走を重ねた台風10号は、ようやく日本海に抜けて温帯低気圧に変わったようで … 
-  
              
- 
      マイナンバー制度の所内研修を実施しました!5月20日(金)、所内の弁護士を対象にマイナンバー制度の研修会を行いました。 
-  
              
- 
      日傘事始一昨年の夏は過去最も猛暑日が多い夏(16日)でしたが、昨年はそれを上回り、猛暑日 … 
-  
              
- 
      英国が欧州連合離脱へ正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います … 
-  
              
- 
      カレンダーを直しましょう早いものでもう今年も半分終わろうとしています。カレンダーや手帳も後半に入ろうとい … 
-  
              
- 
      猛暑の夏気が付けばもう8月も最終日ですね。 今年の夏はとにかく暑いの一言に尽きます。 昨 … 
-  
              
- 
      老いと運転江戸時代の禅僧、仙厓義梵といえば、「○△□図」や「指月布袋図」などのユルい禅画で … 
-  
              
- 
      よいお年をお迎えください今年も1年お疲れ様でした。 新型コロナウイルスの収束は来年へ持ち越されることにな … 
- PREV
- 事実認定
 
        

