弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

80年

 

この記事は約 2 分で読めます。

先日、渋谷区立松濤美術館を訪れました。
彫刻家、安藤照の没後80年を記念した回顧展を鑑賞するためでした。

安藤照と言われて、あああの人か、と分かる人は多くないかも知れませんが、初代忠犬ハチ公像の作者と聞けばお分かりかと思います。
ちなみに、現在渋谷駅前に設置されているハチ公像は2代目で、照の息子、安藤士が制作したものです。
初代ハチ公像は太平洋戦争下の金属類回収令によって供出され、終戦詔勅を伝える玉音放送前日の1945年8月14日に溶解されて機関車の部品の材料に充てられたのだそうです。

安藤照もこの年命を落としました。
1945年5月25日、渋谷区代々木にあった自宅兼アトリエで空襲に遭い(いわゆる山の手空襲)、防空壕に逃げ込んだものの、壕内で蒸し焼き状態となり亡くなったといいます。

この山の手空襲の日付と彫刻家の最期を知り、ハタと思い出したことがありました。
詩人、木原孝一の「鎮魂歌」の一節です。
正確に言うと、この詩に一柳慧が曲をつけた合唱曲のメロディーとともに脳裏をよぎったのです。

昭和二十年
五月二十四日の夜が明けると
弟よ おまえは黒焦げの燃えがらだった
薪を積んで 残った骨をのせて 石油をかけて
弟よ わたしはおまえを焼いた

1日違いですが、一連の山の手空襲でのことでしょう。
不慮の事故で障害を負ってしまった弟の短い人生と、太平洋戦争に至る昭和の日本を対比的に描いたこの詩は次のように締めくくられます。

一九五五年
戦争が終わって 十年経った
弟よ おまえのほうからはよく見えるだろう
わたしには いま
何処で 何が起こっているのか よくわからない

戦争が終わって80年たった今、私たちは、どこで何が起こっているのか、本当に分かっているのでしょうか。
きっと分からないことが多いのでしょう。しかし、分かった気になってしまうことの方が恐ろしいようにも思います。分かったと思うことは思考停止にも通じますから。

安藤照が語った「ただ黙々と仕事をして居ります」とは、不安定な時代にあっても手を止めない、あゆみを止めない、考えることをやめないことの大切さを説いているように思えます。

 - 日記

  関連記事

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 今年は子年(ねどし)。ねずみの年です。 十二支 …

事務所の目印

 私たちの事務所が入居している大台ビルは、1階にはテナントスペースがないので、ご …

最高検の検証結果に思う

もうずいぶん昔の話ですが、いわゆる痴漢冤罪事件の弁護を担当したことがありました。 …

わかれの季節

春はわかれの季節と言いますが、だからといってこの時期に厚生労働省の職員が大勢で送 …

猛暑の夏

気が付けばもう8月も最終日ですね。 今年の夏はとにかく暑いの一言に尽きます。 昨 …

夏の終わりに

前任の総理大臣が退陣表明をしてから、早いものでもう1年が経過しました。 あれから …

公衆電話の命運

霞が関の弁護士会を訪れたところ、こんな光景を目にしました。 利用者が少ないと公衆 …

幻日(げんじつ)

今日は、調停のため足利簡易裁判所まで出張しました。 時間があれば史跡足利学校の見 …

「年末」の行事

10月31日はハロウィーン。少し前までハロウィーンなんて行事は聞いたこともなかっ …

21世紀の子どもたち

先日、母校の高校で授業をしてきました。 「総合的な学習の時間」の一環として、母校 …