弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

ローマ字の休日

 

この記事は約 2 分で読めます。

ローマ字で「休日」をどう書きますか?
「kyûzitu」ですか?
「kyujitsu」ですか?

数十年前に小学校で教わった綴りは、確か前者の方でした。
しかし、中学校で英語を習うようになり、また、キーボードでローマ字入力をするようになって以来、前者の綴り方にはどうしても違和感を覚えるようになりました。発音と一致しないからです。
「kyûzitu」も「キュウズィトゥ」にしか見えません。

前者の綴り方を「訓令式」、後者の綴り方を「ヘボン式」と言うのですが、訓令式とは、1937年、昭和12年9月に第1次近衛内閣が発した昭和12年内閣訓令第3号において、公的なローマ字法として定められたことから、その名前がつけられました。
子音と母音の関係が規則的で覚えやすいという利点があるので、現代と比べて外国語になじみの薄い時代には、教育現場その他でも導入しやすかったのでしょう。

しかし、今やどこに行ってもローマ字綴りはヘボン式が圧倒的です。
ヘボン式の場合、「し」が「si」ではなく「shi」になったり、「つ」が「tu」ではなく「tsu」になったりするので、書いたときの文字数は増えますが、発音に近い表記になるので、慣れてしまえば文字数のデメリットよりも、文字と発音のギャップに悩まされずに済みます。
名刺などには、ふりがな代わりにローマ字表記を付記されることも珍しくありません。

そんな現状を追認する形で、文化庁の審議会がこれまでの「訓令式」ではなく、多くの人が慣れ親しんでいる「ヘボン式」に基づく表記を採用するなどとする答申案をまとめたとの報道がありました。

ところで、この「ヘボン」式とは、この綴り方を考案したアメリカ人ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn)さんの名前にちなんでいるわけですが、この方のラストネームの綴りを見ると、ああ、これはヘプバーンさんではないですか。

ヘプバーンさんとローマは切っても切れない縁があります。
言うまでもなく、オードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)主演の名作「ローマの休日」ですね。
ということで、これからはローマ字は胸を張ってヘプバーンならぬヘボン式でいきましょう。

 - 雑記

  関連記事

怖い罠

怖い罠の話です。 Excelの最終行かつ最終列に密かに半角スペースを入れたファイ …

お車でお越しの皆様へ

当事務所にお越しいただく際には、東京メトロ丸ノ内線をご利用になり、新宿御苑前駅( …

ブログはじめます

事務所が新宿御苑前に移転して、早くも半年が経過しました。おかげさまで、ようやく新 …

衝突の確率

数十メールの大きさの小惑星が地球に衝突するかもしれないというニュースは、もしかし …

事務所移転1周年

事務所が四谷から、ここ新宿御苑前に移転して1年が経ちました。写真は、1年前、荷物 …

横書き読点問題に決着

横書きにおける読点をカンマ(,)にするか、テン(、)にするか、という、大変小さな …

「カンマ」から「テン」へ

ちょうど1年ほど前に公式ブログに書いた「読点とカンマ問題」という記事が、この1か …

聞きのがせない

こんな言い回しを耳にしたことがあります。 「●●の候補を、もう国会に送らないでい …

読点とカンマ問題

裁判文書には20世紀と21世紀で大きな違いがあります。 20世紀、つまり2000 …

逆転現象

今年も駅伝シーズンになりました。 日本生まれの駅伝の中で、最も有名な駅伝といえば …