やまない雨は
この記事は約 2 分で読めます。

梅雨入り直後、今年の梅雨は「陽性」の雨で、しとしと降り続くというより、降るときにまとめて降るなんて言われていました。しかし、実際には各地に災害をもたらすほどの豪雨となる一方で、そうでなくても弱い雨が毎日続いています。
子どもたちの夏休みが始まる頃までには梅雨が明けるのが通例ですが、今年はコロナ禍による休校措置のしわ寄せで夏休みが不規則になったのに合わせるように、梅雨も長引いています。
雨にも「おしめり」とか「慈雨」といった、好ましいものとして受け止める言葉もありますが、さすがにこれだけ雨の日が続くと、あちこちカビも生えますし、何より気分も湿っぽくなってしまいます。
今から27年前の1993(平成5)年、この年も梅雨が長引いて、たしか一度は梅雨明け宣言が出されたのが撤回されて、とうとう梅雨が明けず、記録的な冷夏になりました。
それまで「一粒たりとも米は輸入しない」という方針を貫いてきた政府も、記録的な米不足のために緊急輸入に踏み切らざるを得なくなったこともありました。
宮澤内閣の不信任決議が可決され、続く総選挙では自民党が大敗、細川政権が誕生し、いわゆる55年体制が崩壊したのも、すべてこの梅雨~冷夏の中の出来事でした。
梅雨が明けないというのはどういうことかと調べてみましたら、立秋(8月7日頃)までに梅雨が明けない年は、たとえその後に晴れの日が続いても梅雨明け宣言が出されないということなのだそうです。
東京の天気予報では、少なくとも来週初めまでぐずついた天気が続きそうなので、ギリギリ梅雨明け宣言が出るかどうかというところのようです。
「やまない雨はない」と言います。梅雨明け宣言が間に合おうがそうでなかろうが、いずれ日差しは戻ってくるでしょう。じっとその時を待つしかありません。
コロナ禍もしかり、と言いたいところですが、こちらは、今の政府の対応を見ている限り、終息はもとより、収束も見通せないように思えてなりません。
関連記事
-
-
入所から1年が経ちました!!
私が東京中央法律事務所に入所して、遂に1年が経ちました!(正確には1年1ヶ月です …
-
-
幻日(げんじつ)
今日は、調停のため足利簡易裁判所まで出張しました。 時間があれば史跡足利学校の見 …
-
-
命を守る行動を
暑中お見舞い申し上げます 昨日北東北も梅雨明けとなり、8月を迎える前に全国的に本 …
-
-
裁判所の隣の南極・北極
東京地方裁判所にはひとつだけ支部があります。 東京地方裁判所立川支部がそれで、1 …
-
-
言うまいと思えど
中学校の英語の授業の時でした。 教室に入ってきた先生が黒板にこう書いたのです。 …
-
-
小田原城
本日は横浜家庭裁判所小田原支部での調停のため小田原へ。期日終了後、裁判所にほど近 …
-
-
不適切だが違法ではない
昨日行われた東京都議会総務委員会の集中審議で、舛添要一都知事の辞任は既定路線にな …
-
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 今年は子年(ねどし)。ねずみの年です。 十二支 …
-
-
事務所の目印
私たちの事務所が入居している大台ビルは、1階にはテナントスペースがないので、ご …
-
-
バベルの塔
現在、上野の東京都美術館で「ブリューゲル『バベルの塔』展」が開催されています。 …
- PREV
- 【追悼】田原俊雄弁護士
- NEXT
- 取り戻すべきもの
