「年末」の行事
この記事は約 2 分で読めます。
10月31日はハロウィーン。少し前までハロウィーンなんて行事は聞いたこともなかったのですが、いつの間にか、秋の訪れとともに、あちこちでカボチャやらオバケやらの飾り付けが始まり、あちこちで仮装パレードが行われ、時には悪のりした参加者による痴漢、盗撮、破壊行為などが事件としてニュースになるのが、半ば恒例化しているようです。
わが事務所が四ッ谷から今の新宿御苑前に引っ越してきたのが3年前のちょうどこの時期で、引っ越しに向けた荷物の整理などでくたくたになって帰ろうとした電車で、ハロウィーンパーティー帰りの乗客と乗り合わせて、赤いミニスカートで赤いランドセルを背負った髭面の屈強な男性グループの姿に、悪い夢を見ているような気分になったのを思い出します。本人たちはいたって楽しそうでしたが。
古代ケルトに起源があるというハロウィーンですが、もともとは収穫祭とケルトの年末である10月31日に死者の霊がこの世に帰ってくるお祭りだそうで、日本で言えば秋祭りとお盆が一緒にやってくるようなものですね。お盆なら先祖の霊を静かに迎えるところですが、現代日本のハロウィーンでは自ら死者に扮装してしまうわけで、何やらさっぱり分かりませんが、とにかくこの時期にはうっかり渋谷などに近付くと大変な騒ぎに巻き込まれそうで、気を付けなければいけません。
ハロウィーンがケルトの年末の行事なら、秋田・男鹿半島の大晦日にやってくるのは、ご存知「なまはげ」。なまはげが家々を巡って怠け者や泣き虫に取り付かれた子供たちを叱って廻るわけですが、彼らは鬼のような形相をしているものの、実は神の使い。「来訪神」なのです。
折しも、先日「男鹿のナマハゲ」を含む日本各地の「来訪神」について、ユネスコの無形文化遺産に登録される見通しになったとのニュースがありました。2009(平成21)年に登録されていた鹿児島県の「甑島のトシドン」に加えて、新たに9件の「来訪神」が世界的な無形文化遺産になるのだそうです。
しかし、皮肉にも「来訪神」の担い手は、少子高齢化の影響もあって、非常に少なくなっているとか。残念です。
なまはげには、できれば10月31日の渋谷スクランブル交差点辺りにやってきて、悪い子を次々と叱り飛ばしてもらいたいところです。
関連記事
-
-
雨と傘と電車
東京もすっかり本格的な梅雨です。 雨の季節になくてはならないのは雨傘ですが、その …
-
-
どうして台風の「中心」にこだわるの?
今年は台風が多いですね。今もまさに台風18号が東日本に向かって急接近しているとこ …
-
-
不審な着信
今日、手元のスマートフォンに1件の着信がありました。正確に言うと、着信には気付か …
-
-
暑さ寒さも
すっかり日が暮れるのが早くなりました。 今年の夏は記録的な猛暑で、果たして2年後 …
-
-
21世紀の子どもたち
先日、母校の高校で授業をしてきました。 「総合的な学習の時間」の一環として、母校 …
-
-
事務所移転1周年
事務所が四谷から、ここ新宿御苑前に移転して1年が経ちました。写真は、1年前、荷物 …
-
-
迷惑メールの一例
こんな迷惑メールが届きました。 架空請求の類であることは間違いないのですが、同じ …
-
-
ノートルダム大聖堂火災
パリのノートルダム大聖堂で大規模な火災が発生したというニュースに朝から驚いていま …
-
-
命を守る行動を
暑中お見舞い申し上げます 昨日北東北も梅雨明けとなり、8月を迎える前に全国的に本 …
-
-
よいお年をお迎えください
今年も1年お疲れ様でした。 来年もよろしくお願いいたします。
- PREV
- 暑さ寒さも
- NEXT
- ゴーン氏逮捕と人質司法