憲法理念の実現をめざして常に市民の立場から
事務所だより

コラム

夏休み特別企画イベントを開催します

弁護士 髙見 智恵子  関東弁護士会連合会(関弁連)の外国人の人権救済委員会では、夏休み特別企画「弁護士と一緒に考えよう『外国人』に関わる社会問題について」と題して、中学生、高校生、大学生などの学生を対象にしたイベントの …

ふりがな

弁護士 加納 力  戸籍法改正により、戸籍上の名前にふりがなが記載されるようになりました。以前から出生届にはふりがなの欄がありましたが、事務作業上の便宜のために設けられていただけで、戸籍には反映されていませんでした。これ …

公益通報者保護法の改正に思う

弁護士 金井 清吉  ある県知事の部下が、知事の問題行為を公益通報したら、逆に通報者捜しをされた上に通報者のプライベ-ト情報が公表されたあげく、懲戒処分を受け自殺した痛ましい事件が世の耳目を集めている。これを受けて国会で …

都心の駅の壁画鑑賞はいかがですか

弁護士 江森 民夫  日経新聞の文化欄の「都心駅壁画巡礼十選」に、渋谷駅の岡本太郎の壁画「明日の神話」をはじめとして、都心の駅構内のたくさんのすばらしい壁画作品が紹介されています。そこで私はこれから都心の多くの駅の壁画鑑 …

少子化対策に思う(その2)

弁護士 金井 清吉  昨年は選挙の年であった。都知事選挙や衆議院議員の選挙があり、その直前には、立憲民主党党首を選ぶ投票等がマスコミで報じられ、ほぼ同時に自民党党首選が行われた。これらは連日テレビ・新聞等で報道され注目さ …

デジタル化

弁護士 加納 力  民事裁判手続のデジタル化が少しずつ進んでいます。ウェブ会議システムを使って法廷に行かずに裁判終結に至る事件も増えてきました。来年5月までには訴えの提起などもオンラインでできるようになりますが、弁護士が …

学校部活動の進化形?

弁護士 村山 裕  昨秋も、小・中・高の文化・スポーツ関係全国大会・コンクールのTV中継をつい見入ってしまいました。なかでも出色だったのが、「Nコン」中学校の部で金賞を受賞した東北ブロック代表の岩手県北上市立中学校6校合 …

高階秀爾さんの書いた『名画を見る眼』のこと

弁護士 江森 民夫  西洋美術史研究の第一人者である高階秀爾さんが昨年10月17日に亡くなられました。高階さんは数多くの著書を出版されていますが、1969年と1971年に出版された岩波新書の『名画を見る眼』『続 名画を見 …

やさしい日本語

弁護士 髙見 智恵子  日本司法支援センター本部国際室で非常勤を始めてから1年半が経ちました。国際室は四谷にある外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)の中にあります。FRESCには国際室の他、ワンフロアに東京出入 …

台北でバスに乗って想う

弁護士 長谷川 弥生  先日、台北のバスの車中で、停車時の勢いで派手に転倒した。後頭部を強く打って、運転手も運転席から降りてきて心配していた。台湾のバスは、車両の問題なのか振動が強く、また運転も総じて荒く、危険を感じるこ …

1 2 3 16 »
PAGETOP
Copyright © 東京中央法律事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.