弁護士の雑記帳 – 東京中央法律事務所

東京中央法律事務所の公式ブログです

*

忘れないこと

 

この記事は約 2 分で読めます。

今日3月11日は、あの東日本大震災から13年目でした。

子供の頃、9月1日が防災の日なのは東京大震災が発生した日だからと教わりました。当時はまだ東京大震災を経験した人が周りにもいましたが、最近はそういう方にお目にかかることはあまりありません。
でも、1995(平成7)年1月17日の阪神淡路大震災なら、あの時私はどこそこでこうしていたと説明できる人も多いでしょう。2016(平成28)年4月14日と16日の熊本地震もまだつい最近のことのように思えますし、今年1月1日の能登半島地震に至っては今現在も継続している災害です。
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災は、東北は言うまでもなく、東京で生活する私たちにとっても、トラウマ級の大地震でした。

「天災は忘れた頃にやってくる」と言います。
自然現象はいつ起こるか分かりませんが、過去の災害を忘れず、教訓として対策を怠らないことが、災害を未然に防いだり、最小限に食い止めたりするということですね。

そういった意味では、少々記憶からは遠ざかりかけている9月1日だけに防災の日を任せるのではなく、ご自身の経験と結びついた「マイ防災の日」を持っておくことが大事なのかも知れません。
近頃千葉県あたりで地震が相次いでいますが、改めて防災について再確認したいと思います。

ところで、古典落語の演目「天災」には、喧嘩っ早い江戸っ子の職人が、身に降り掛かった不幸は「天災と思ってあきらめなさい」と心学の先生に諭される場面があります。
しかし、そう何でもかんでもあきらめてしまっては、我々弁護士の出る幕がありません。
困ったときには一度ご相談ください。
あきらめるのはそれからでも遅くありません。

 - 日記 ,

  関連記事

特殊詐欺と弁護士

Wikipediaによれば、「オレオレ詐欺」の最初の検挙事犯は2003年のことだ …

雨と傘と電車

東京もすっかり本格的な梅雨です。 雨の季節になくてはならないのは雨傘ですが、その …

幻日(げんじつ)

今日は、調停のため足利簡易裁判所まで出張しました。 時間があれば史跡足利学校の見 …

あけましておめでとうございます

今年は卯年。うさぎの年です。 うさぎといえばぴょんぴょんと飛び跳ねるイメージから …

汚名をそそぐ

今日は年度末です。 今月の大きなニュースといえば、ワールド・ベースボール・クラシ …

英国が欧州連合離脱へ

正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います …

群馬地裁?

「かかあ天下と空っ風」で有名な上州・群馬の県庁所在地は前橋市です。 前橋に天高く …

どうして台風の「中心」にこだわるの?

今年は台風が多いですね。今もまさに台風18号が東日本に向かって急接近しているとこ …

道半ば

  日本では大型連休中だった5月5日、世界保健機関(WHO)が新型コロ …

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます 今年は戌年(いぬどし)です。 「戌」の文字は、武 …