Trick or Treat
この記事は約 2 分で読めます。

10月31日はハロウィーンですが、ハロウィーンといえば渋谷に若者が集まるイメージが定着してしまいました。しかし、渋谷区では新型コロナの第6波到来を懸念し、感染拡大を防ぐため今年も渋谷に集まらないよう呼びかけています。
そもそもハロウィーンでは、子供たちがお化けや魔女に変装して、「Trick or Treat」(おもてなしをしてくれないといたずらしちゃうぞ)と唱えながら家々を巡り、大人たちはお菓子を用意して待つというのが正しいわけですから、渋谷で大人が仮装パーティーに興じるというのは、かなり変容した悪乗りといったところでしょうね。
今年はハロウィーン当日が衆議院議員選挙の投票日です。大人のみなさんは渋谷よりも投票所に行って、「Trick or Treat」(国民をなめてると痛い目に遭わせるぞ)とばかりに、投票してくる方がよろしいかと思います。
その場でお菓子はもらえませんが、地域によっては選挙管理委員会からもらった「投票済証」を示すと色々な割引やサービスが受けられることもありますよ。
それから、最高裁判所裁判官の国民審査もお忘れなく。
今回は対象が11人。全員が60歳以上なので、国民審査を受けるのは今回限りです(国民審査は10年に1度で、70歳定年のため。)。
やめさせたいと思う裁判官に×をつけます。
これも「Trick or Treat」(おかしな判決するならクビにするぞ)ですね。
対象となる裁判官についての情報は以下をご参照下さい。
朝日新聞デジタル
2021年最高裁判所裁判官 国民審査
https://www.asahi.com/senkyo/kokuminshinsa/
日本民主法律家協会
リーフレット「主権者である私たちが、最高裁を変えよう。」
https://www.jdla.jp/shinsa/images/kokuminshinsa21_6.pdf
関連記事
-
-
ドライブレコーダー2題
このところ、ドライブレコーダーの販売台数が急増しているというニュースを、それこそ …
-
-
元号と長さと温度
5月1日からの新しい元号が発表されました。 「令和」という新元号そのものについて …
-
-
物を言うのは人かカネか
大阪の千里丘陵で日本初の万国博覧会が開かれていた1970(昭和45)年6月24日 …
-
-
成り駒のルール
藤井聡太七段の登場以来、将棋がちょっとしたブームになっています。かつては羽生九段 …
-
-
2つのマクドナルド理論
アメリカのジャーナリスト、トーマス・フリードマンが提唱した外交理論に、「マクドナ …
-
-
舞台裏
最近、色々な舞台裏が見えてしまうことが続いていますね。 フジテレビと産経新聞社の …
-
-
ワクチン接種とマスク
新型コロナ対策では、高齢者を皮切りにワクチン接種が進められていますが、そのせいか …
-
-
ステイ・ホーム その後
4月30日の「ステイ・ホーム」という投稿で、音楽好きの方には写譜をして、演奏家気 …
-
-
ある検察官の起死回生
東京高等検察庁のトップである検事長が、2月8日の63歳の誕生日で定年退職を迎える …
-
-
後悔先に立たず
「イギリス、EUやめるってよ」 というタイトルのブログが乱立するだろうなあと思っ …
