21世紀の子どもたち
この記事は約 1 分で読めます。

先日、母校の高校で授業をしてきました。
「総合的な学習の時間」の一環として、母校の同窓会から講師を派遣して、職業選択や仕事を通じての経験、後輩へのメッセージなどを講義するというものだったのですが、内容はともかく、驚いたというか、改めて気が付かされたのは、生徒さんが若い(!)ということ。
高校1年生向けの授業だったので、だいたい平成13年4月から平成14年3月までに生まれた生徒さんだったわけですが、平成13年と言えば西暦では2001年、21世紀の始まりの年です。
平成生まれのみなさんに、昭和の時代の話なんて参考にならないかも知れませんが
なんて話そうかと思うと、それどころじゃない。もう前世紀の話になってしまうわけです。
21世紀しか知らない彼ら彼女らに、私の話はどう聞こえたのでしょうか。
ただの昔話になっていなければいいなと思っています。
さて、もうすぐ平成も30年目。
平成元年生まれの人たちがみな30代に突入してもう少しすると、平成から次の時代に変わります。
新しい時代に次世代が活躍できるようにするのは先人の役目。
年の瀬に、来たる年、来たる時代に向けて、そんなことを考えています。
関連記事
-
-
「年末」の行事
10月31日はハロウィーン。少し前までハロウィーンなんて行事は聞いたこともなかっ …
-
-
雨と傘と電車
東京もすっかり本格的な梅雨です。 雨の季節になくてはならないのは雨傘ですが、その …
-
-
不適切だが違法ではない
昨日行われた東京都議会総務委員会の集中審議で、舛添要一都知事の辞任は既定路線にな …
-
-
ネット選挙運動できるんです
第24回参議院議員通常選挙が公示されました。 今回の選挙から有権者の年齢が18歳 …
-
-
暑さ寒さも
すっかり日が暮れるのが早くなりました。 今年の夏は記録的な猛暑で、果たして2年後 …
-
-
73年前の夏
今日は言うまでもなく終戦記念日です。73年前の1945(昭和20)年8月15日正 …
-
-
NHK「戦後史証言プロジェクト」
やや古いソースなので恐縮ですが、NHK「戦後史証言プロジェクト」で、当事務所の新 …
-
-
どうして台風の「中心」にこだわるの?
今年は台風が多いですね。今もまさに台風18号が東日本に向かって急接近しているとこ …
-
-
慰霊の日
東京にいると忘れてしまったり、そもそも知らないという人も多いと思いますが、今日6 …
-
-
すずしき谷間に
ドイツの詩人ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフの詩に、フリードリヒ・グリュックが …
- PREV
- 首相が語る活性化の鍵
- NEXT
- よいお年をお迎えください
