21世紀の子どもたち
この記事は約 1 分で読めます。

先日、母校の高校で授業をしてきました。
「総合的な学習の時間」の一環として、母校の同窓会から講師を派遣して、職業選択や仕事を通じての経験、後輩へのメッセージなどを講義するというものだったのですが、内容はともかく、驚いたというか、改めて気が付かされたのは、生徒さんが若い(!)ということ。
高校1年生向けの授業だったので、だいたい平成13年4月から平成14年3月までに生まれた生徒さんだったわけですが、平成13年と言えば西暦では2001年、21世紀の始まりの年です。
平成生まれのみなさんに、昭和の時代の話なんて参考にならないかも知れませんが
なんて話そうかと思うと、それどころじゃない。もう前世紀の話になってしまうわけです。
21世紀しか知らない彼ら彼女らに、私の話はどう聞こえたのでしょうか。
ただの昔話になっていなければいいなと思っています。
さて、もうすぐ平成も30年目。
平成元年生まれの人たちがみな30代に突入してもう少しすると、平成から次の時代に変わります。
新しい時代に次世代が活躍できるようにするのは先人の役目。
年の瀬に、来たる年、来たる時代に向けて、そんなことを考えています。
関連記事
-
-
青海(あおみ)と青梅(おうめ)
週末の出来事だったようですが、お台場「ヴィーナスフォート」で行われるアイドルフェ …
-
-
約束と異なる新しい判断
早いもので、もう6月も最終日になってしまいました。 安倍首相が消費税増税の時期を …
-
-
よいお年をお迎えください
今年も1年お疲れさまでした。 今年こそ新型コロナの収束を願っていましたが、第6波 …
-
-
東京地方
台風22号が通り過ぎたと思ったら、その余波で、昨日は東京地方に木枯らし1号が吹 …
-
-
事務所移転1周年
事務所が四谷から、ここ新宿御苑前に移転して1年が経ちました。写真は、1年前、荷物 …
-
-
忘れないこと
今日3月11日は、あの東日本大震災から13年目でした。 子供の頃、9月1日が防災 …
-
-
カレンダーを直しましょう
早いものでもう今年も半分終わろうとしています。カレンダーや手帳も後半に入ろうとい …
-
-
4月4日は何の日?
皆さんは4月4日が何の日かご存じでしょうか。 私も最近知ったのですが、なんと …
-
-
英国が欧州連合離脱へ
正直、ほとんどの人はこの国民投票の結果を予想していなかったのではないかと思います …
-
-
つり革考
電車のつり革には地域差があるのだそうです。 関東近郊では写真のような三角型が多く …
- PREV
- 首相が語る活性化の鍵
- NEXT
- よいお年をお迎えください
