老いと運転
この記事は約 2 分で読めます。

老人六歌仙画賛(仙厓義梵)
江戸時代の禅僧、仙厓義梵といえば、「○△□図」や「指月布袋図」などのユルい禅画で有名です。みなさんも、きっとどこかで仙厓の禅画を目にしているのではないかと思います。
仙厓のコレクションで有名な出光美術館の収蔵作品に、「老人六歌仙画賛」というのがあります。どこか暢気な6人の老人の絵に添えられている賛は、こんなものです。
しわがよる ほくろができる 腰曲がる 頭がはげる ひげ白くなる
手は震う 足はよろつく 歯は抜ける 耳は聞こえず 目はうとくなる
身に添うは 頭巾・襟巻・杖・眼鏡・たんぽ・温石・尿瓶・孫の手
聞きたがる 死にともながる 淋しがる 心は曲がる 欲深くなる
くどくなる 気短かになる 愚痴になる 出しゃばりたがる 世話焼きたがる
またしても 同じ話に 子を誉める 達者自慢に 人は嫌がる
仙厓さんの自虐ネタかも知れませんが、考えさせられます。
ところで、最近高齢者による交通事故が頻繁に報じられています。高齢者が事故に巻き込まれるのではなく、高齢者が加害者になってしまった交通事故です。
こうした事故が急に増えたというより、以前からあったのにあまり報道されていなかったのが、急に報道されるようになったのではないかと思います。不幸な事故を防ぐための一種の啓発キャンペーンとして、それで事故が減るならばいいことでしょう。
実年齢と自己認識のギャップは、年齢を重ねるほど広がりやすいと聞いたことがあります。
「オレはまだまだ若い」
「年寄り扱いされたくない」
という意識は、そういうことなのかも知れません。その結果が取り返しのつかない事故に繋がるのだとすれば、運転免許の更新が厳しくなったり、自動車の安全設計が見直されたりする必要もあるのでしょう。でも、
「高齢者に優しくないじゃないか」
「事故を起こしたヤツと一緒にするな」
という声もきっとあるでしょうね。
他方で、昨日、原子力規制委員会が、今月末で運転開始から40年を迎える福井県美浜原発3号機の運転延長を認可したそうです。福島第1原発事故を教訓に原発の運転期間は原則40年とされているのですが、原則がお飾りになってしまっています。
人間と原発を比較しても仕方ないことは承知していますが、高齢者の自動車運転にしても、老朽原発の運転延長にしても、事故が起きたときは取り返しがつかないということだけは共通しています。原子力規制委員会さん、大丈夫ですか、実年齢と自己認識のギャップ。
こんなとき仙厓さんならなんて言うかなあ、と、ふと思いました。
関連記事
-
-
夏は憲法
ようやく関東地方の梅雨明けが宣言されました。 東京ではもう2週間以上も真夏日が続 …
-
-
無期転換ルール取組促進キャンペーン
厚生労働省が、今日9月1日から「無期転換ルール取組促進キャンペーン …
-
-
来年もよろしくお願いいたします
今年も1年お疲れ様でした。 来年もまたよろしくお願いいたします。
-
-
ネット選挙運動できるんです
第24回参議院議員通常選挙が公示されました。 今回の選挙から有権者の年齢が18歳 …
-
-
花冷えの年度末
東京の桜は昨日満開になったそうです。 東京は、先々週は雪、先週は夏日、そして今日 …
-
-
汚名をそそぐ
今日は年度末です。 今月の大きなニュースといえば、ワールド・ベースボール・クラシ …
-
-
刑事手続原則と一般国民感情
ここ最近ネットやワイドショーを賑わせている話題の一つに、東名高速路上でワゴン車 …
-
-
カレンダーを直しましょう
早いものでもう今年も半分終わろうとしています。カレンダーや手帳も後半に入ろうとい …
-
-
サクラサク
東京の桜は満開になりました。 写真は事務所の近くの秋葉神社の桜です。 祀られてい …
-
-
道半ば
日本では大型連休中だった5月5日、世界保健機関(WHO)が新型コロ …
- PREV
- オリンピックの「レガシー」
- NEXT
- 来年もよろしくお願いいたします